Friday, January 30, 2015

新六年生向け、ジャンプアップ保護者会

先日、日能研の教室で、ジャンプアップ保護者会が行われました。

内容は、新6年生の父母向けの前期、夏休みまでの取り組みについての説明です。

5年生では、コマ数がオプションを含めて、週に70分*6コマ+オプション2.5コマでしたが、

6年生になると、授業が週に70分*12コマ+日特3コマと、大幅に増加します。

日能研の場合、それらに加えて、毎週末、復習テストや、実力テストが行われております。
(SAPIXや四谷大塚も同様かと思いますが)

授業 → 自宅での復習 → 週末のテストといったサイクルが、春休みも夏休みも冬休みも、
ホントに休みなく続きます。

日能研での授業が大幅に増えるので、今よりも自宅での復習時間が確保しづらくなるでしょうから、不安を感じています。


私も30年程前に中学受験をしています。 日能研ではない、その地域では有名な塾に通っておりましたが、
当時はプリント中心できちんと復習が出来ていなかったように思います。

現在の塾の仕組みは洗練され、授業やテストを通じ、知識や考え方を効率的に習得な仕組みが整っているように感じます。 
思うところを、日を改めて、記録に残したいと思います。



なお、現時点で、埼玉県内の主要な中学受験は終了しているようです。
教室の現6年生は全て、合格が出たそうで、大変喜ばしい状況。

教室内では、中学入試が終了された、お子さんも多いでしょう。
2月1日から始まる、東京都内の中学入試に向けて、落ち着いて向かうことが出来る

来年も同級生みんなで合格を勝ち取れ!




Thursday, January 29, 2015

新六年生スタート

うちの息子は、2015年1月現在、小学5年生であり、埼玉県内の中学入試まで一年を切りました。  

私自身、父親として、大変貴重な経験をしていると認識していますので、残り一年、記録を残していくこととします。


※中学入試の場合、各都道府県で、入試の開始する日程が定められています。

  • 埼玉県の入試解禁日が1月10日
  • 千葉県の入試解禁日が1月19日
  • 東京都、神奈川県の入試解禁日が2月1日



昨日の水曜日で、塾では5年生の後期の授業が終了しました。 
まだ5年生ですが、2月より、新6年生として扱われます。 2月の第二週より、
六年生前期の授業が開始します。 
授業のコマ数も増え、問題の難易度も上がっていくことでしょう。


来週日曜日は、公開模試。 息子は公開模試に向けて、粛々と復習を進めている、

と言いたいところですが、、


今日もなんだかんだで集中力が足らず、時間の割に勉強量が不足気味。

さぁ、明日も六時に起こして、朝勉させなきゃ・・・