Sunday, February 21, 2016

平岡塾の説明会メモ 


以下、備忘録メモです。私が注意したポイントだけ。
入塾の案内の書面に書かれているものは記載していません。
また、メモから起こしているので時系列順に揃ってはいません。


説明会担当者 三名 O滝氏、R氏、S木氏

授業について
・ネイティブ講師による英会話授業についての説明
 教材Don QuijoteとSmall Talk Jazz chants
・ネイティブ講師の教材を忘れた場合、教室外で待機。

・授業は基本3時間程度。所要時間は以下の通り
 40分 ネイティブ講師の方による英会話
 80分 (日本人講師による)宿題の答えあわせ+解説
 10分 休憩
 30分 解説
 20分~60分? お帰り問題(準備不足だと待ち時間なしも合わせると1時間以上か?)

・授業は毎週。都合の良い曜日時間を選ぶことが出来る。7コマから選択可。
・年末年始、お盆期間は休み
・これまで臨時休校は東日本大震災の3・11、一度だけ
・新中一の授業開始は3月5日(金)スタート


・平岡で学んだ生徒たちの実績の話



宿題
・毎回、宿題が出る。読解、文法、作文。
・宿題の分量は、最初のうちは3時間程度の分量。慣れたら6時間程度の分量となる。
一週間でこなす。前日にすべてをこなすの難しい。毎日コツコツが大事。


お帰り問題
・講師が生徒一人ひとりチェックする。終わった生徒から解散。
・センテンスの暗唱。ダメなら、並び直し。
・前週に通知される。お帰り問題を覚えてから、宿題に着手するほうが効率が良い。


休み、振り替え、コマ変更等
・休まない
・授業の振替が可能。月一回まで。極力、振替をしない。
・振替先の受け入れ定員15名まで
・他のコマに空きがあれば、曜日時間帯を移動することも可能。
 但し、年に2回までと、制限がある。


その他
・一クラス50~60人(お帰り問題が長時間化する訳です・・・一人一分でも一時間)
・中間試験、期末試験期間は、同じ授業を連続して行う。どちらかに出席すれば良い。休みの週に学校の試験準備をする。
・留学等で長期休みを取る場合は、一旦、退塾手続きを取る。半年以内の入学であれば、入学金は免除。
・新中一の春期講習は無し。夏期講習から。
・靴の履き間違えに注意


感想
休まないということ、宿題をきちんとやるということは何度も言われていた。
宿題をやってなくても、休まないように、と。 休まなければ、少なくとも
お帰り問題を覚えて帰ることが出来るから、と言うことだ。

私が参加した説明会では、2つの教室で行われていたようですが、
開催15分前には、一つの教室が親子共あわせて50人以上入り、
いっぱいいっぱいになっていました。都会の教育熱、恐るべし・・・


気になる点
・推奨辞書はジーニアス。重い。高校生向けよね・・・
学校と採用されている辞書と同じだろうか。同じだといいけど。
・電子辞書は非推奨だが、塾生のブログを見ると電子辞書を使っている子もいる(いた)ようだ。
・振替については、金曜日から翌週木曜日のどこかに振り替えないと授業進度に穴が開くかも。
各授業の宿題をこなす必要性を考えると、授業間隔が短くなった時にシンドイかも。
長期連休をとって遊びに行きにくいじゃないか・・・
・金曜日がスタート曜日となりそうだけども、今後、スタート曜日は変化するのか。


入塾の案内
・税込みで月17,000円 入塾時には26,000円と3月分授業料であわせて43,000円持参の上、手続き
・教材は西武渋谷店パーキング館1階にある、紀伊國屋書店で購入する。他では購入できない。


定業に持参するもの、中1の教材4点+ノート
・中学一年 英語 実力教室(受験研究社) ※市販のモノではない。購入済み
・基礎問題集 英語1(受験研究社) ※市販のモノではない。購入済み
・Small Talk Jazz Chants (Oxford) 購入済み
・4線ノート2冊 板書用、宿題用 但し、段数の指示はなし。
・ジーニアス英和辞書 第5版 当面は不要。(学校の生協で割引販売されてないだろうか・・)
・(プリントを閉じるための)B5判 26穴綴 20mmバインダー
 ※当面は多くないのでクリアファイルで良い


Friday, February 19, 2016

おすすめの英単語ゲーム えいぽんたん


英語の文章を読む上で、覚えている英単語が多ければ多いほど、
突っかかることが少なく、文章の内容に集中することが出来ます。

英単語を覚えるのもある程度、時間と期間をかけた努力が必要ですが、
この努力を継続するのが難しい。


そこで、中学受験の終わったばかりの息子に、
基礎的なボキャブラリーを増やす為に英単語習得のアプリ
「えいぽんたん」をやらせています。 早々にハマって、今では、
妻の目を盗みながら、一生懸命、やっているようです。


「えいぽんたん」は、iPhoneやAndroidなどで利用できる、
ソーシャル英単語ゲームアプリです。 英単語の四択問題を
たくさん解くゲームです。
2年位までに私もハマり、TOEIC対策の語彙増強の手助けとなりました。
知っている単語を増やすという意味では、相当効果があったと思います。


簡単な長所短所を書きますが、正直、やってみないと、良さ/ダメなところが
わかりにくいと思います。 子供に進める前に、親御さんの方で一度やってみても
楽しいかもしれません。
親子でレベルアップを競って、気がつけば、語彙力が素晴らしいことになるかも。

長所
◎ 英単語四択問題をゲーム感覚でやれる
 (アイテムやレアキャラを集めたくなり、繰り返し問題を解いてしまう)
○ 何度も繰り返し単語を確認できる。記憶の定着に効果的。
○ スペルも覚えることができる
○ やり過ぎないように制限がかかる(課金すればやり込むことができます)

短所
☓ ソーシャルゲームであり、ハマりやすい(中毒性がある)
☓ 正答率に応じた出題では無い。苦手を重点的に覚えるということに不向き?
☓ 英単語を、日本語から選ぶテストが主で、
☓ 英単語の発音をチェックすることが簡単に出来ない。ゲームをパスする必要がある。



Wednesday, February 17, 2016

中学以降の数学への取り組み


中学受験の終わった息子には、早速ですが、東京出版の
「スタートダッシュ中学数学」の取り組みをさせています。

あわせて、同じく東京出版の
「中・高一貫の数学/中学図形編」、
「中・高一貫の数学/中学数式編」も購入しましたが、

現時点では中高一貫の数学は、時期尚早で、
追々(おいおい)、手をつけてもらう予定です。

可能であれば、SEG、鉄録会に通い、優秀な同級生と切磋琢磨してもらいたいのですが、

武蔵中は鉄録会の指定校でもありませんし、、
鉄録会と武蔵中のやり方は全く異なるのではないかと思うんですね。

通うとしたら、SEGが楽しそう、数学が好きになりそうかと思うのですが、
現時点では、数学よりも英語に優先的に取り組んでもらいたいので、
しばらくは様子見です。

今は、どこか英語の塾に通うことを考えています。



Saturday, February 6, 2016

武蔵中に進学することになりました

2月5日で、多くの小学6年生の子どもたちは、中学受験が終了されたことかと思います。

我が子は4月より、武蔵中に通うこととなりました。
本人が第一志望校として熱望していたので、父親としては嬉しい限りです。

受験結果

1月
開智 先端 ○
栄東 東大 ☓ 難関大 ○
立教新座 ○
ラ・サール ☓

2月
武蔵中 ○
巣鴨中 ○
筑波大学附属中 ☓


中学までの期間を楽しんで欲しいと思う反面、中学以降の英語、数学の取り組みをどうしていくか、検討しています。