Friday, January 13, 2017

日能研全国テスト(2017年1月9日実施)



先週末の1月9日、娘は、2度目の日能研の全国テストを受けてきました。

本人はできなかった、難しかったと落ち込んでいました。

慣れない環境での難しいテストなので、良い結果は求めていません。

手酷い結果で、入塾拒否されないか、心配でしたが。

1月10日夕方には成績が、Nポータルにあがっていたようです。

※参考
 Nポータル 通塾以外の生徒さん用のWEBサービス
 マイニチノウケン 通塾生徒さん用のWEBサービス



1年半前の2年生の時に、受験したときは、国語算数で偏差値40相当

(順位から推測)の成績で、内心、とてもショックだったのですが、

今回は真ん中より、ちょっと上くらいの成績だったので、ホッとしました。

(ホントは子供の成績に一喜一憂してはイケナイのですが)

口に出さないまでも、心の中では、どうしても兄と比べてしまいます。

久しぶりのテストですし、問題の取り組むスピードが遅い娘ですので、

そこを勘案して、今回はイイ線いっていたかなと思います。



以下、個別の科目の感想です。

まず、国語について。

子供の試験中、先生に試験問題を見せてもらいましたが、

国語はかなり長めの読解問題があったので心配でした。

意外と点が取れており、兄が苦手であった漢字も取りこぼしが無かったので、
素晴らしい結果だったと思います。
(そもそも期待値が低い・・)


算数は、女子の中では真ん中位だったので、善戦したかなと思います。

問題数も少ないですから、前半にケアレスミスが2箇所もあり、痛い失点です。

計算の工夫がキチンと出来れば、一つは拾えていたかな。

夏までに、計算問題で取りこぼし無くし、点が取れるようになって欲しいですね。

後半は難しく、力不足。 大問3,4,5はどれも難しい。

思いの外、一部、点が取れていたのは嬉しいですね。



試験とは関係ないですが、昨年、娘が、日能研の夏期講習を受けた時に、

理科に課題がありそうという感触があります。 

しばらくは理科社会の授業を受けない予定ですので、

父親としては理科のサポートをしっかりしていきたいところです。

Thursday, January 12, 2017

2017年2月より、日能研に通塾開始(予定)


2017年2月より、小3の娘は日能研に通うことになりました。

しばらくは、国語算数の2科目で、来年2月から4科目と考えています。

繁華街の側にある教室なので、しばらく(1年位)は、
私か妻が塾まで付き添うつもりです。

娘は、ピアノ、そろばん、公文(国語)、書写、Z会、スイミングと
比較的、ハードな習い事生活を過ごしておりますので、
今月末で幾つかの習い事を辞める予定です。 

Z会、公文やそろばんの宿題がこれまで大変でした・・・


まず、Z会。

2016年春から、Z会の中学受験講座を継続していましたが、1月末で一旦終了。 

中学生になったら、再び、始めるかな。 


あと、公文もここで終了です。

ちょうど、小6までのカリキュラムが終わりましたので、いい頃合いです。

先生には、以前、小4を目処に、中学受験にシフトするという旨の相談を
していたので進度を調整して頂いたのでしょう。

ただ、小3の娘には小6の国語は、とても難しかったと思います。
 
親は手をかさないので、かなり手こずっていました。


そろばんは、習い始めて、ちょうど一年位なので、もう少し細々と続けてもらいたいです。


スイミングもあと少しで兄が辞めた級になるので、それまではやらせるつもりです。


そろばん、スイミングは7、8月を目処に退会かな。


ピアノは、現時点では、妻が継続させたいようなので、
続けられる範囲で継続となるでしょう。

ただし、発表会などは参加できなくなるかと思います。 

発表会前は練習量を大幅に増やさないといけなくなりますので。


月末には、日能研で、新四年生に向けたガイダンスがあります。

その際は、新四年の教材が引き渡されますが、

今回の教材はそんなに重くなることもないかな。

5,6年生になるにつれ、教材のボリューム、重量がスゴイんですよね。。




長男の近況

よその私立中学はよく分かりませんが、武蔵中は夏休み、冬休み、春休みが比較的長いと思います。

夏休みは2ヶ月、冬休みも1ヶ月近く、春休みも1ヶ月ほどあります。

休講もよくあるようなので、ホントに大学生みたいな生活を送っています。

休暇中、部活に朝から出かけて、夕方まで帰ってこない日も多いです。

部活後に、駅前のマックなどで、友達とゆっくりくつろいでから返ってくるんですね。

長期休暇中の宿題は多くはないのですが、理科、社会はレポートの課題に取り組んでいました。

良い課題だと思いますが、生徒の仕上がりのレベル差は大きいでしょうね・・・

夏の課題は、うちの息子は良いとはいえない評価でした。

仕上がりがひどいと再提出もあるようですが、本人によると、再提出は免れたようです。

冬休み中は思った以上に、宿題以外の勉強が手付かず。

冬期休暇の間も、英検の勉強が進みませんでした。



なお、休み中は教室が閉鎖されるので、ロッカーに宿題プリントをしまったまま、休みに突入する生徒もいるようです。

どうしたんでしょうね。

うちの息子もロッカーに基礎英語のテキストを忘れ、説教をくらっていました。