遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(鎌倉時代)と理科(気象)を中心にサポート
各科目ごとでは、国語 7、 算数 8、 社会 8、 理科 7
で、四科 8
以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。
国語
共通74点 応用25点 計99点
漢字、語句が取れません・・・ちゃんとチェックしないとダメですね。
漢字は「勤勉」「収める(×修める)」「無我夢中(×夢我夢中)」が×
「(良い成績を)収める」箇所は、多くの子供たちは「修める」と記載したようで、正答率が低め、22%
他の2問は正答率80%以上!
語句も4つ×!!! ここだけで、-21点!
クラクラする
記述は3問中、2問部分点。
私の採点では、1問部分点レベルなので、ちょっと甘めの採点か。
採点者で変動があるような、無いような。
最後の論説文もきちんと読み解けてません。
読解力は、一朝一夕で力はつきませんが、
ゴールデンウイーク期間は、少なくとも一日一問、読解問題を解かないと。
(時間を割けてないので、)解いてない日能研の教材がたくさんにあるし。
算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通の誤りが3問81点
応用の誤りが3問27点 計108点
今回は応用が良く出来ました。 ちょっと嬉しいポイント。
いつも2問位しか、取れないのですが、今回は4問取れたので上出来か。
ただ、あと一問は取れそう、で、取れてない。 本人もガックシ。
起因は「設問を正しく読み取れてない」のだから、注意力不足。
共通の出来は物足りない。 共通の正答率の高い1問が取れなかった事が惜しい。
社会
テスト範囲は、鎌倉時代に起こった出来事。
応用問題は一問だけ、×
共通問題6問× で86点
前回のカリテが酷かったので、まめに憶えているか、チェックするようにしました。
平均点も高く、息子も過去最高点だったので、ちょっと嬉しい。
しかし、、、漢字の誤記2個: 全部の漢字が怪しいので平仮名で書いて欲しくなります。
・「源 義つね」(義の「我」部分の4画目の一本線が書き漏れ?)
・「後島羽上皇」(後鳥羽の「鳥」が「島」に)
これが取れてたら90点だったのに・・・
落としていたのは、正答率50%以上の問題ばかりなので、点数の割に基礎の定着が怪しい。
ゴールデンウイーク期間は、模試(志望校選定テスト)に向けて、先生の特製プリントを取り組まないと。
理科
テスト範囲は、「気象」
解いていく為の指針として、以下のポイントがあるようですが、、
・状況の変化どおしのつながりを把握していく
・周期的な状況の変化の原因を把握し、現象を予測する
・状況の変化のとらえ方を把握していく
うちの息子はこれっぽっちも意識して無さそうな。
帰ってから、聞いてみるか。
共通 3問×
応用 4問×で78点
テスト前日に、理科を解説している時に、いつも思うのですが、
あ~~こいつ、全然理解できてないな・・・と呆然とします。
テスト前日なのに、どうしよう・・・という感じ。
うまく説明出来ないのですが、答えの出し方を憶えていて、
なぜそのようになるか、考え方が正しく確立出来ていない。
なので、ちょっと目先を変えられると、正しく答えられない。
算数理科共通して言えることなんですが、
応用問題で、初見の問題が出ると、時間内に答えにたどり着けない。
テスト中の様子を見たことがないですが、慌てるのか???
落ち着いて、解き直しをさせると結構解けるのに。
カリテ結果を受けての、私の感想
比較的、良い結果だったので、嬉しい気持ちもありますが、
力がついてきたと言うよりは、比較的、よく理解できている分野であったように思いました。
特に算数、理科、社会は各単元の理解の程度の差があるので、ゴールデンウイーク期間中に
2月からの、3ヶ月間の復習をきちんとさせたいですね。