Tuesday, April 28, 2015

4月28日の合格力育成カリテ

先日、受験のカリテの結果です。 

遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。 
今回は社会(鎌倉時代)と理科(気象)を中心にサポート

共通部分は
各科目ごとでは、国語 7、 算数 8、 社会 8、 理科 7
で、四科 8


以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。

国語
共通74点 応用25点 計99点
漢字、語句が取れません・・・ちゃんとチェックしないとダメですね。
漢字は「勤勉」「収める(×修める)」「無我夢中(×夢我夢中)」が×
「(良い成績を)収める」箇所は、多くの子供たちは「修める」と記載したようで、正答率が低め、22%
他の2問は正答率80%以上!

語句も4つ×!!! ここだけで、-21点!
クラクラする

記述は3問中、2問部分点。
私の採点では、1問部分点レベルなので、ちょっと甘めの採点か。
採点者で変動があるような、無いような。

最後の論説文もきちんと読み解けてません。
読解力は、一朝一夕で力はつきませんが、
ゴールデンウイーク期間は、少なくとも一日一問、読解問題を解かないと。 
(時間を割けてないので、)解いてない日能研の教材がたくさんにあるし。



算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通の誤りが3問81点
応用の誤りが3問27点 計108点

今回は応用が良く出来ました。 ちょっと嬉しいポイント。
いつも2問位しか、取れないのですが、今回は4問取れたので上出来か。
ただ、あと一問は取れそう、で、取れてない。 本人もガックシ。
起因は「設問を正しく読み取れてない」のだから、注意力不足。

共通の出来は物足りない。 共通の正答率の高い1問が取れなかった事が惜しい。



社会
テスト範囲は、鎌倉時代に起こった出来事。
応用問題は一問だけ、×
共通問題6問× で86点

前回のカリテが酷かったので、まめに憶えているか、チェックするようにしました。
平均点も高く、息子も過去最高点だったので、ちょっと嬉しい。

しかし、、、漢字の誤記2個: 全部の漢字が怪しいので平仮名で書いて欲しくなります。
・「源 義つね」(義の「我」部分の4画目の一本線が書き漏れ?)
・「後島羽上皇」(後鳥羽の「鳥」が「島」に)
これが取れてたら90点だったのに・・・
落としていたのは、正答率50%以上の問題ばかりなので、点数の割に基礎の定着が怪しい。

ゴールデンウイーク期間は、模試(志望校選定テスト)に向けて、先生の特製プリントを取り組まないと。



理科
テスト範囲は、「気象」
解いていく為の指針として、以下のポイントがあるようですが、、
・状況の変化どおしのつながりを把握していく
・周期的な状況の変化の原因を把握し、現象を予測する
・状況の変化のとらえ方を把握していく
うちの息子はこれっぽっちも意識して無さそうな。
帰ってから、聞いてみるか。

共通 3問×
応用 4問×で78点

テスト前日に、理科を解説している時に、いつも思うのですが、

あ~~こいつ、全然理解できてないな・・・と呆然とします。
テスト前日なのに、どうしよう・・・という感じ。

うまく説明出来ないのですが、答えの出し方を憶えていて、
なぜそのようになるか、考え方が正しく確立出来ていない。
なので、ちょっと目先を変えられると、正しく答えられない。

算数理科共通して言えることなんですが、
応用問題で、初見の問題が出ると、時間内に答えにたどり着けない。
テスト中の様子を見たことがないですが、慌てるのか???
落ち着いて、解き直しをさせると結構解けるのに。



カリテ結果を受けての、私の感想
比較的、良い結果だったので、嬉しい気持ちもありますが、
力がついてきたと言うよりは、比較的、よく理解できている分野であったように思いました。

特に算数、理科、社会は各単元の理解の程度の差があるので、ゴールデンウイーク期間中に
2月からの、3ヶ月間の復習をきちんとさせたいですね。



Friday, April 10, 2015

4月5日の公開模試


先週末、4月5日受験の公開模試の結果(偏差値)です。 

国語:51    算数:62    社会:52    理科:57
で、四科 57

最近、子供の勉強を見ているようで、ちゃんと見れていません。
算数のフォローくらいでしょうか。 
夏までに算数と理科で安定的に偏差値60取れるようになって欲しいと思いますが、
なかなか厳しいです。 算数理科をしっかりすると社会国語がめっきり力を落とす。。。
うまくバランスが取れません。


国語
正答率53%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値57とのことです。
他にも正答率半分程度、3つほど落としており、これらがきっちり取れるだけでもだいぶ違うのですが、厳しいですね。
漢字や語句問題も取れていません。

以前は50台後半をウロウロしていたのですが、最近は50前半をウロウロするようになりました。
着実に難易度が上がっているようですが、力の向上が伴っていないのか、勉強不足か、低迷中。

今回の長文読解は説明文が2つ。

今回、記述は2箇所と少なく、片方は全○、片方は全バツ。
少なくとも、部分点は欲しかったですが、正答率16%であり、今の力では難しいかな。

あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。

今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにようにして欲しいです。




算数

ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
正答率40%以上で落とした3つの問題が取れれば、偏差値64とのこと。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。

先生にも、授業中での学力とテストの点の差にがっくりされているようです。

テストに弱い? プレッシャーに弱い? 

いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。


今回のケアレスミスの分析としては、ざっくりと言うと。
(in) インプット 2件 正しく設問を読んでいない、勘違い
(cal)演算 1件 計算ミス
(out) アウトプット 0件 書き写しミス

間違えたところ、計9問
速さ(60%)★(in)
立体 相似比(22%)
立体 分数と数論(12%)
立体の逆算 円錐と角(58%)★(in)
表面積   円すい (42%)★(cal)
平均算 表の見方(12%)
濃度と比 差の逆比(10%、3%) ☆
数と場合 積和分解(1%) ☆
★をつけた、3問については落としてはいけなかったですね。全て、ケアレスミス
☆(10%以下の正答率)の3問は、手を付けないほうが賢明ですね。

その時間を他の問題にあてて、解答精度を高めて欲しいです。
普段の勉強では、スピードを重視しつつ、テストでは正答率を重視するようにしてもらいたいですが、
そうはうまくいかないか。


社会

大問1 地理 日本の地形と自然災害の関わり
大問2 地理 輸送手段の競合関係
大問3 近代史の経済

正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値62とのことです。

いつもながら、大変よい問題ですね。
知識偏重とならず、データから情報を読み取る力を育成したい、思考力を育成したいとする意図が感じられます。
大問1は地学と関連付けられており、大変よい設問かと思います。

今回も直前は十分対策を取れませんでした。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。

またも、誤って憶えている漢字発見。


理科
特に細かな対策を指示せず。
この過去数回分のカリテの復習を中心に解き直しをさせたくらいでしょうか。

大問1 地学(岩石の生成)完璧でした
大問2 物理(音の波長)正答率の高い問題を1つ落とす
大問3 地学(天体 月と地球)正答率の高い問題を2つ落とす
大問4 生物(ウサギの遺伝子)正答率の高い問題を1つ落とす
大問5 化学(硫酸銅と水)難しめを3つ落とす。
 
難易度の高い、大問4の2問と、大問5の3問を除き、全てとれて欲しいところでした。
そこら辺が取れれば、85点。

親の目から見ると、化学が不得意かと思っていましたが、
本人自身は、化学が出来るようになってきたという思いがあるそうなので、
楽しみではあります。

息子は物理が得意分野のようなので、時間があれば、取れたことでしょう。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・

正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値59


テスト結果を受けての、父の感想
試験まで、あと9ヶ月。
思い残すことが無いよう、父としてのフォローは最善を尽くしたいです。





Tuesday, April 7, 2015

2015年の個人的な目標と時間の使い方について、ざっくり考える


目に見えて子供の成績の伸び悩みがあります。

基本的には、生まれ持った子供たちの学力はそう変わらないと信じていますので、
子供の成績不振は親のせいだと思っています。 (そうやって、自分を律しています)
子供が頑張っているのに、伸び悩んでいるのは、父親として、サポートが足りないから!
自分自信の自己採点は40点位か。

最近、子供の勉強サポートに時間を割けていないような感じでなので、
もっと、もっと子供のことを考えないといけない。

でも、私の時間は有限で、当然、仕事もしてます。 会社での役割もありますし、
それなりに悩みや長期的スパンで取り組まないといけない課題もあります。

で、貴重な時間を如何に塩梅良く割り振っていくか、
大切な、大切な時間の活用について、ちょっとだけ考える。

今年12月末、私自身の目標として、
① 子供を難関中学に合格させる
② チームで大型案件を取る
③ IT専門職の資格取得 
④ TOEIC 900 (将来的には英検準一級も)

今のところ、①の為、子供の学力を高める事と、②のサポートが最優先
②については私自身のがんばりでどうにかるものでも無さそうで、
経営判断、運の要素が高いので最善を尽くすのみ。
営業でも無いので、助力出来る範囲が限定的なので、時間もそう取られない。

問題は③と④。
これはプライベートの時間を相当割かないといけない。

③については、既存資格の更新+新規資格の取得
多少、②に絡む部分もあり、勉強をしておいたほうが良さそう。
そうしたほうが多少提案の精度があがるかも。
年間目標として、マネージャーに取っといて、と言われれているので。

④の英語については、、私は、英語出来て当たり前の会社にいます。 
今のチームの責任者も外国人ですし、マネージャーも外国人。しかも日本にいないし。
自身のアピールのためにも、もっと英語運用能力を改善したいところですが、、
手っ取り早く、勉強を進めていくには、明確な資格、スコアを目指すほうが効率が良いので、
長年ほったらかしにしていたTOEICハイスコアを目指します。
ちなみにうちの子の日能研の国語の担任はTOEIC900ウン十点だそうな。 スゴイな。

英検の方は受験機会が年3回に限られることと、今年後半は10月しか日程が無いので、
現実的にはTOEICとなります。 英検についてこだわりが有るわけではないが、子供たちに
高校までで準一級を目指して取らせたいと考えているので、
まず、自分も取っておきたいですね。


さて、自分の時間が限られているので、やるべき事、やりたい事はたくさんありますが、、
ある程度、取捨選択をしないといけません。
最も大切なことは、朝5時起床~7時 実質1時間半程度の時間を如何に活用していくか。

★自宅での朝時間
・長男の学習サポート+カリテ、模試の結果分析
・自己学習(少しだけ)
・朝食+出社準備

★自宅での夜時間
・親子で本日の振り返り 

★通勤時間 1時間*2
・仮眠
・自己学習

★控えないといけないこと
・えいぽんたん 40% (iPhoneでのバッテリー使用状況)
・RSSリーダーで気になるところの巡回 20% (上記と同じ)
・時事ニュースチェック 

通勤時間を学習時間、自宅での時間を子供と向き合う時間を整理したいですね。
(結局、ありきたりな結論・・・)