Friday, April 10, 2015

4月5日の公開模試


先週末、4月5日受験の公開模試の結果(偏差値)です。 

国語:51    算数:62    社会:52    理科:57
で、四科 57

最近、子供の勉強を見ているようで、ちゃんと見れていません。
算数のフォローくらいでしょうか。 
夏までに算数と理科で安定的に偏差値60取れるようになって欲しいと思いますが、
なかなか厳しいです。 算数理科をしっかりすると社会国語がめっきり力を落とす。。。
うまくバランスが取れません。


国語
正答率53%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値57とのことです。
他にも正答率半分程度、3つほど落としており、これらがきっちり取れるだけでもだいぶ違うのですが、厳しいですね。
漢字や語句問題も取れていません。

以前は50台後半をウロウロしていたのですが、最近は50前半をウロウロするようになりました。
着実に難易度が上がっているようですが、力の向上が伴っていないのか、勉強不足か、低迷中。

今回の長文読解は説明文が2つ。

今回、記述は2箇所と少なく、片方は全○、片方は全バツ。
少なくとも、部分点は欲しかったですが、正答率16%であり、今の力では難しいかな。

あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。

今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにようにして欲しいです。




算数

ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
正答率40%以上で落とした3つの問題が取れれば、偏差値64とのこと。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。

先生にも、授業中での学力とテストの点の差にがっくりされているようです。

テストに弱い? プレッシャーに弱い? 

いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。


今回のケアレスミスの分析としては、ざっくりと言うと。
(in) インプット 2件 正しく設問を読んでいない、勘違い
(cal)演算 1件 計算ミス
(out) アウトプット 0件 書き写しミス

間違えたところ、計9問
速さ(60%)★(in)
立体 相似比(22%)
立体 分数と数論(12%)
立体の逆算 円錐と角(58%)★(in)
表面積   円すい (42%)★(cal)
平均算 表の見方(12%)
濃度と比 差の逆比(10%、3%) ☆
数と場合 積和分解(1%) ☆
★をつけた、3問については落としてはいけなかったですね。全て、ケアレスミス
☆(10%以下の正答率)の3問は、手を付けないほうが賢明ですね。

その時間を他の問題にあてて、解答精度を高めて欲しいです。
普段の勉強では、スピードを重視しつつ、テストでは正答率を重視するようにしてもらいたいですが、
そうはうまくいかないか。


社会

大問1 地理 日本の地形と自然災害の関わり
大問2 地理 輸送手段の競合関係
大問3 近代史の経済

正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値62とのことです。

いつもながら、大変よい問題ですね。
知識偏重とならず、データから情報を読み取る力を育成したい、思考力を育成したいとする意図が感じられます。
大問1は地学と関連付けられており、大変よい設問かと思います。

今回も直前は十分対策を取れませんでした。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。

またも、誤って憶えている漢字発見。


理科
特に細かな対策を指示せず。
この過去数回分のカリテの復習を中心に解き直しをさせたくらいでしょうか。

大問1 地学(岩石の生成)完璧でした
大問2 物理(音の波長)正答率の高い問題を1つ落とす
大問3 地学(天体 月と地球)正答率の高い問題を2つ落とす
大問4 生物(ウサギの遺伝子)正答率の高い問題を1つ落とす
大問5 化学(硫酸銅と水)難しめを3つ落とす。
 
難易度の高い、大問4の2問と、大問5の3問を除き、全てとれて欲しいところでした。
そこら辺が取れれば、85点。

親の目から見ると、化学が不得意かと思っていましたが、
本人自身は、化学が出来るようになってきたという思いがあるそうなので、
楽しみではあります。

息子は物理が得意分野のようなので、時間があれば、取れたことでしょう。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・

正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値59


テスト結果を受けての、父の感想
試験まで、あと9ヶ月。
思い残すことが無いよう、父としてのフォローは最善を尽くしたいです。





No comments:

Post a Comment