目に見えて子供の成績の伸び悩みがあります。
基本的には、生まれ持った子供たちの学力はそう変わらないと信じていますので、
子供の成績不振は親のせいだと思っています。 (そうやって、自分を律しています)
子供が頑張っているのに、伸び悩んでいるのは、父親として、サポートが足りないから!
自分自信の自己採点は40点位か。
最近、子供の勉強サポートに時間を割けていないような感じでなので、
もっと、もっと子供のことを考えないといけない。
でも、私の時間は有限で、当然、仕事もしてます。 会社での役割もありますし、
それなりに悩みや長期的スパンで取り組まないといけない課題もあります。
で、貴重な時間を如何に塩梅良く割り振っていくか、
大切な、大切な時間の活用について、ちょっとだけ考える。
今年12月末、私自身の目標として、
① 子供を難関中学に合格させる
② チームで大型案件を取る
③ IT専門職の資格取得
④ TOEIC 900 (将来的には英検準一級も)
今のところ、①の為、子供の学力を高める事と、②のサポートが最優先
②については私自身のがんばりでどうにかるものでも無さそうで、
経営判断、運の要素が高いので最善を尽くすのみ。
営業でも無いので、助力出来る範囲が限定的なので、時間もそう取られない。
問題は③と④。
これはプライベートの時間を相当割かないといけない。
③については、既存資格の更新+新規資格の取得
多少、②に絡む部分もあり、勉強をしておいたほうが良さそう。
そうしたほうが多少提案の精度があがるかも。
年間目標として、マネージャーに取っといて、と言われれているので。
④の英語については、、私は、英語出来て当たり前の会社にいます。
今のチームの責任者も外国人ですし、マネージャーも外国人。しかも日本にいないし。
自身のアピールのためにも、もっと英語運用能力を改善したいところですが、、
手っ取り早く、勉強を進めていくには、明確な資格、スコアを目指すほうが効率が良いので、
長年ほったらかしにしていたTOEICハイスコアを目指します。
ちなみにうちの子の日能研の国語の担任はTOEIC900ウン十点だそうな。 スゴイな。
英検の方は受験機会が年3回に限られることと、今年後半は10月しか日程が無いので、
現実的にはTOEICとなります。 英検についてこだわりが有るわけではないが、子供たちに
高校までで準一級を目指して取らせたいと考えているので、
まず、自分も取っておきたいですね。
さて、自分の時間が限られているので、やるべき事、やりたい事はたくさんありますが、、
ある程度、取捨選択をしないといけません。
最も大切なことは、朝5時起床~7時 実質1時間半程度の時間を如何に活用していくか。
★自宅での朝時間
・長男の学習サポート+カリテ、模試の結果分析
・自己学習(少しだけ)
・朝食+出社準備
★自宅での夜時間
・親子で本日の振り返り
★通勤時間 1時間*2
・仮眠
・自己学習
★控えないといけないこと
・えいぽんたん 40% (iPhoneでのバッテリー使用状況)
・RSSリーダーで気になるところの巡回 20% (上記と同じ)
・時事ニュースチェック
通勤時間を学習時間、自宅での時間を子供と向き合う時間を整理したいですね。
(結局、ありきたりな結論・・・)
No comments:
Post a Comment