Thursday, June 18, 2015

武蔵中の学校説明会


先日、子供の希望ではないのですが、私が興味があったので参加しました。
素敵な学校ですね。
芸術担当教諭が、校長を務めるという点に個性的な印象を受けます。

学校説明会は午後1時30分から。
※手元に資料がないので、後日、更新。

説明会での備忘メモ
・自調自考を教育理念に掲げている。 
 生徒自身で調べ、考えて、行動する習慣を身につけるよう、先生方はサポートされている。
・英語圏以外との国際交流に力を入れており、海外の大学への進学希望者にとっては魅力的だろう
・海浜学校は泳げる子にとっては楽しそう!
・学生服の指定は無いようだ。

学校内見学中に気づいた点を以下、備忘メモ
・全体的にインフラが整っている。 特に図書館や人工芝のグランドはいいね!
・施設内でヤギを飼育しており、複数の中高生が観察記録らしきものを一生懸命取っていた
・ジャグリング同好会!?らしき、生徒20名弱が中庭で一生懸命練習。
・(高校生と見られる)野球部のレベルが高い。
 進学校なので、頭でっかちな生徒が多そうなイメージがありましたが、多様な生徒が在籍されてそう。
・中高生の図書館が新設されており、蔵書が豊富で中高生の興味を引きそうな書籍が多数置かれている。
・近隣でランチを食べてから訪問したが、学生食堂があったので、そちらを利用してみたかった。


子供のやる気、モチベーションアップに、
MUSASHIと表記の入った、シャーボ(?)と定規を買いました。

父親としては、武蔵中と海城中の受験を考えてもらいたいと思っています。
まだまだ偏差値が足りてないので、頑張って欲しい。

来月、(会社を休んで)早稲アカ主催の海城中の学校説明会に参加します。
既に定員となってしまっているようです。さすが人気の海城中ですね。


Wednesday, June 17, 2015

合格判定テストへの対応

今週末はカリテ。
再来週末は合格判定テスト。 6年生前期の最後の公開模試となります。

ここをいかに準備を並行して取り組めるか。。。
成績上位者の方はどうしているのでしょうね。
直前のカリテに全力をつくし、そのテスト後に気持を切り替えて、
合格判定テストの対策に取り組む形でしょうか。

手広く復習する時間は取れないので、改めて苦手分野をチェックして、復習かな。
しかし、イマイチレベルの分野が多すぎて、手が回らないか・・・

過去の半年分のテスト結果から苦手分野リスト(正答率昇順)を作って、
子どもと認識合わせをして、取り組むか。



以下、長男への伝達メモ

■ カリテ 共通結果 範囲:6年前期 70%以下の正答率が目安
国:
語句 62% ことわざ・慣用句、言葉の意味と用法
漢字 51% 熟語の読み方、部首、筆順・画数、四字熟語、漢字の書き方(応用)

算:
数論
 周期 14%
 約数と倍数 61%
平面図形の移動 62%
つるかめ算・差集め算・過不足算 66%

社: 70%以下
地理
 農業
 商業・情報
 交通、貿易
 九州地方、近畿地方、関東地方、東北地方、北海道地方
歴史
 先土器・縄文・弥生時代
 大和時代
 奈良時代
 平安時代 古い時代がダメダメじゃないですか・・・

理: 70%以下
生物 光合成、蒸散作用、花の造りと受粉、植物の冬越、森林の構成・環境、生物のつりあい、動物の分類
地学 地層の成因と岩石の分類、月の動きと原理、太陽の運動、星の運動、地温・気温・太陽高度、湿度
物理 光の屈折・とつレンズ、熱量
化学 二酸化炭素の発生と性質、いろいろな気体の性質

生物と地学がダメダメです。


■ 公開模試 範囲:6年前期 70%以下の正答率が目安
国:
物語文
論説文
語句 66% ◎ 外来語
漢字 54% ◎ 漢字の書き、部首、熟語

算:
計算 単位換算
数論 約数と倍数、場合の数、論理と推理
平面図形 平面図形の性質、角度、平面図形の面積比
立体図形 水位変化と比
速さ 速さの三公式,旅人算、図形上の点の移動、水そうグラフ、通過算
割合 濃度、売買、仕事算
文章題 和差算・分配算

社: 70%以下
地理
 50%以下 日本の地形、近畿地方、北海道地方、九州地方、東北地方
 70%以下 人口、都道府県・都市、農業、水産業、商業・情報、交通、貿易、関東地方、
歴史
 50%以下 江戸時代
 70%以下 平安時代
公民 世界

理: 70%以下
生物 こん虫の体のつくりと生態、生物一般
地学 地層の成因と岩石の分類、月の動きと原理、風の測定と風の吹く原因
物理 ばね、物体の運動(ふりこ以外)、回路とまめ電球の明るさ、音の性質・三要素、光の直進・光源と光線
化学 いろいろな気体の性質、燃焼の原理

※ 公開模試では物理で難易度★★★の問題が出ることが多いので、正答率が下がる傾向


6月14日の合格力育成カリテ

先日、受験のカリテの結果です。 

遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。 
今回は社会(第一次世界大戦前後)を少々サポート

共通部分は
各科目ごとでは、国語 10、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 9(偏差値62と先生から教えてもらったようだ)

四科共通部分の成果としては、過去最高でした。 

難関校トライアルが前日にあったので、うちに限らず、手が回らなかったのでしょう。 
限られた時間の中、よく頑張ったと思います。
また、再来週に控える、公開模試、合格判定テストに向けて、カリテ対策を
していない子も多かったのかもしれません。 
息子によると、合格判定テストに集中しすぎて、カリテでいつもよりだいぶ
点を落とした子がいたと言ってました。


以下、うちの子のミス分析。

■国語
共通83点 応用34点 計117点
詩が対象なのですが、よく出来ています。 詩が苦手というのはよく聞く話ですが、
詩が得意って、どうなんだろ。 物語文、論説文も得意になって欲しい・・・

相変わらず、漢字、語句がしっかり取れません・・・
最近は妻が漢字をチェックしているみたいなんですが、さらに手を抜く様になってきた感が。
きちんと直しをしない、振り返りをしない。 ちょっと見直すだけでも違ってくるのに。

漢字は「悲劇(ハネなし)」「概念(×外念)」「競り(×交り)」が×
どれも50%以上の正答率なのですが・・・



■算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通81点、応用5点 計86点

応用解けません。全然時間が足りません。力不足ですね。

「教室で解けず、家に帰ってきたら数問、解ける、なんで解けなかったんだろう??」
本人はガックシ。 でも、いつもこんな感じかな。

親としては、応用であと2問取れて欲しい。

今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。



■社会
テスト範囲は、第一次世界大戦前後(ちょっと不正確かも)
応用問題は2問だけ、×
共通問題8問× で80点

漢字間違い
・植民地 (×殖民地)
・吉野作造(×吉の「士」が「土」)
※但し、誤採点で今回は○でした。これまで複数回「土」で☓をもらってます

上記の「植民地」以外にも、正答率50%以上の問題を3つ落としているので、
これらも取れて欲しい。。

今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。


■理科
テスト範囲は、「熱」
あとでアップデート

共通 4問×
応用 6問×で76点

今週は(も)、理科の取り組みをチェックしていなかったので、

正答率50%以上の問題を5問、落としているので、これが取れると
90点弱まで成績が伸びるのですが取りきれないのですよね。



■カリテ結果を受けての、私の感想

基本的に、土曜日午前にカリテに向けた、子供の学習進度、理解の程度をチェックしています。
なので、土曜日午前に予定が入ると手が回りません。 土曜の帰りも遅いし。
前日までに出来ればいいのでしょうが、仕事や、付き合いなどもあり、手が回らないことも多数・・・

ここ最近のカリテはよく点が取れていると思います。 
この半年、徐々にではありますが、着実に右肩上がりに成績が上がっているような印象。
勉強の仕方が少しづつ良くなってきているかな。
ここ数回は、国語で以前より点が取れているというのも有ると思います。
これが得意分野だからなのか、力がついてきたからなのか、
親としては後者と思いたいのですが、前者と考え、気持ちを引き締めなければ。

と思っていたら、過去4~5回分の算数の一行題の採点をしていない、
分からない問題をほったらかし!!
朝から説教でした。 

間違う、分からないはいいんだけど、その後の解き直し、復習が大切なのに取り組みきれない。
面倒なんでしょうね。



どうしようか、後期日特


しばらく前に、教室から後期日特の案内が来ています。
申込期限が7月2日なのですが、まだ、申し込みしていません。

私は、上位校日特、合格力完成日特のいずれかで考えています。
先日の難関校トライアルと、6月28日の成績を見て、最終判断しようと考えています。
今度、先生にも相談をしないと。

息子の第一希望は、難関校の一つなのですが、偏差値が大分足りてません。
現時点では無謀な希望です・・・・
ついていけずに、途中で、他の日特に切り替える可能性も十分あると思われるので、
安易に子供の希望に沿う訳にはいかないと考えています。



以下、備忘メモ

■ 難関校日特
開成: 西日暮里校 麻布: 目黒校、西船橋校、大船校
武蔵: 練馬校 駒東: 二子玉川校
慶應普通部: 日吉校 早稲田: 池袋校、浦安校
早稲田実業:国分寺校
桜蔭: お茶の水校 女子学院: 巣鴨校
雙葉: 高田馬場校 フェリス: 横浜校


■ 上位校日特
海城: 中野坂上校、赤羽校 攻玉社: 旗の台校
サレジオ: センター北校 芝: 大井町校
桐朋: 立川校 早稲田高等学院:上石神井校
鴎友学園: 経堂校 学習院女子:荻窪校
吉祥女子: 吉祥寺校 頌栄: 自由が丘校
洗足: 武蔵小杉校 横浜共立: 上大岡校
横浜雙葉: 菊名校 立教女学院:明大前校
渋渋: 中目黒校


■ 合格力完成日特
あとでここはUpdate


■ 志望校別研究講座
あとでここはUpdate




以下、ひとりごと。

我が子が難関校日特を受けるについて、メリデメ

メリット
・個別対策
・モチベーションが高まる

デメリット
・通学時間がかかる


比較的、近郊で、進学実績や環境の良い学校があるので、父親としてはそちらの方が良いのではないか。
そちらを合格の場合、2月1日の受験校を、子供の希望で受けても良いのではないか。
上位校日特を選ぶと、第一希望校がその学校になりそうな気もする。

自宅から、難関校日特開催の教室までが遠いので、ホントに通学時間がもったいない。
電車で片道70~80分
仮に第一希望に合格しても、ホントに通うの?? 遠いよ?

まぁ、上位校日特、合格力完成日特もちょっと遠いか。
電車で30分~40分。