先日、受験のカリテの結果です。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(第一次世界大戦前後)を少々サポート
共通部分は
各科目ごとでは、国語 10、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 9(偏差値62と先生から教えてもらったようだ)
四科共通部分の成果としては、過去最高でした。
難関校トライアルが前日にあったので、うちに限らず、手が回らなかったのでしょう。
限られた時間の中、よく頑張ったと思います。
また、再来週に控える、公開模試、合格判定テストに向けて、カリテ対策を
していない子も多かったのかもしれません。
息子によると、合格判定テストに集中しすぎて、カリテでいつもよりだいぶ
点を落とした子がいたと言ってました。
以下、うちの子のミス分析。
■国語
共通83点 応用34点 計117点
詩が対象なのですが、よく出来ています。 詩が苦手というのはよく聞く話ですが、
詩が得意って、どうなんだろ。 物語文、論説文も得意になって欲しい・・・
相変わらず、漢字、語句がしっかり取れません・・・
最近は妻が漢字をチェックしているみたいなんですが、さらに手を抜く様になってきた感が。
きちんと直しをしない、振り返りをしない。 ちょっと見直すだけでも違ってくるのに。
漢字は「悲劇(ハネなし)」「概念(×外念)」「競り(×交り)」が×
どれも50%以上の正答率なのですが・・・
■算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通81点、応用5点 計86点
応用解けません。全然時間が足りません。力不足ですね。
「教室で解けず、家に帰ってきたら数問、解ける、なんで解けなかったんだろう??」
本人はガックシ。 でも、いつもこんな感じかな。
親としては、応用であと2問取れて欲しい。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■社会
テスト範囲は、第一次世界大戦前後(ちょっと不正確かも)
応用問題は2問だけ、×
共通問題8問× で80点
漢字間違い
・植民地 (×殖民地)
・吉野作造(×吉の「士」が「土」)
※但し、誤採点で今回は○でした。これまで複数回「土」で☓をもらってます
上記の「植民地」以外にも、正答率50%以上の問題を3つ落としているので、
これらも取れて欲しい。。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■理科
テスト範囲は、「熱」
あとでアップデート
共通 4問×
応用 6問×で76点
今週は(も)、理科の取り組みをチェックしていなかったので、
正答率50%以上の問題を5問、落としているので、これが取れると
90点弱まで成績が伸びるのですが取りきれないのですよね。
■カリテ結果を受けての、私の感想
基本的に、土曜日午前にカリテに向けた、子供の学習進度、理解の程度をチェックしています。
なので、土曜日午前に予定が入ると手が回りません。 土曜の帰りも遅いし。
前日までに出来ればいいのでしょうが、仕事や、付き合いなどもあり、手が回らないことも多数・・・
ここ最近のカリテはよく点が取れていると思います。
この半年、徐々にではありますが、着実に右肩上がりに成績が上がっているような印象。
勉強の仕方が少しづつ良くなってきているかな。
ここ数回は、国語で以前より点が取れているというのも有ると思います。
これが得意分野だからなのか、力がついてきたからなのか、
親としては後者と思いたいのですが、前者と考え、気持ちを引き締めなければ。
と思っていたら、過去4~5回分の算数の一行題の採点をしていない、
分からない問題をほったらかし!!
朝から説教でした。
間違う、分からないはいいんだけど、その後の解き直し、復習が大切なのに取り組みきれない。
面倒なんでしょうね。