しばらく前に、教室から後期日特の案内が来ています。
申込期限が7月2日なのですが、まだ、申し込みしていません。
私は、上位校日特、合格力完成日特のいずれかで考えています。
先日の難関校トライアルと、6月28日の成績を見て、最終判断しようと考えています。
今度、先生にも相談をしないと。
息子の第一希望は、難関校の一つなのですが、偏差値が大分足りてません。
現時点では無謀な希望です・・・・
ついていけずに、途中で、他の日特に切り替える可能性も十分あると思われるので、
安易に子供の希望に沿う訳にはいかないと考えています。
以下、備忘メモ
■ 難関校日特
開成: 西日暮里校 麻布: 目黒校、西船橋校、大船校
武蔵: 練馬校 駒東: 二子玉川校
慶應普通部: 日吉校 早稲田: 池袋校、浦安校
早稲田実業:国分寺校
桜蔭: お茶の水校 女子学院: 巣鴨校
雙葉: 高田馬場校 フェリス: 横浜校
■ 上位校日特
海城: 中野坂上校、赤羽校 攻玉社: 旗の台校
サレジオ: センター北校 芝: 大井町校
桐朋: 立川校 早稲田高等学院:上石神井校
鴎友学園: 経堂校 学習院女子:荻窪校
吉祥女子: 吉祥寺校 頌栄: 自由が丘校
洗足: 武蔵小杉校 横浜共立: 上大岡校
横浜雙葉: 菊名校 立教女学院:明大前校
渋渋: 中目黒校
■ 合格力完成日特
あとでここはUpdate
■ 志望校別研究講座
あとでここはUpdate
以下、ひとりごと。
我が子が難関校日特を受けるについて、メリデメ
メリット
・個別対策
・モチベーションが高まる
デメリット
・通学時間がかかる
比較的、近郊で、進学実績や環境の良い学校があるので、父親としてはそちらの方が良いのではないか。
そちらを合格の場合、2月1日の受験校を、子供の希望で受けても良いのではないか。
上位校日特を選ぶと、第一希望校がその学校になりそうな気もする。
自宅から、難関校日特開催の教室までが遠いので、ホントに通学時間がもったいない。
電車で片道70~80分
仮に第一希望に合格しても、ホントに通うの?? 遠いよ?
まぁ、上位校日特、合格力完成日特もちょっと遠いか。
電車で30分~40分。
No comments:
Post a Comment