Friday, January 13, 2017

日能研全国テスト(2017年1月9日実施)



先週末の1月9日、娘は、2度目の日能研の全国テストを受けてきました。

本人はできなかった、難しかったと落ち込んでいました。

慣れない環境での難しいテストなので、良い結果は求めていません。

手酷い結果で、入塾拒否されないか、心配でしたが。

1月10日夕方には成績が、Nポータルにあがっていたようです。

※参考
 Nポータル 通塾以外の生徒さん用のWEBサービス
 マイニチノウケン 通塾生徒さん用のWEBサービス



1年半前の2年生の時に、受験したときは、国語算数で偏差値40相当

(順位から推測)の成績で、内心、とてもショックだったのですが、

今回は真ん中より、ちょっと上くらいの成績だったので、ホッとしました。

(ホントは子供の成績に一喜一憂してはイケナイのですが)

口に出さないまでも、心の中では、どうしても兄と比べてしまいます。

久しぶりのテストですし、問題の取り組むスピードが遅い娘ですので、

そこを勘案して、今回はイイ線いっていたかなと思います。



以下、個別の科目の感想です。

まず、国語について。

子供の試験中、先生に試験問題を見せてもらいましたが、

国語はかなり長めの読解問題があったので心配でした。

意外と点が取れており、兄が苦手であった漢字も取りこぼしが無かったので、
素晴らしい結果だったと思います。
(そもそも期待値が低い・・)


算数は、女子の中では真ん中位だったので、善戦したかなと思います。

問題数も少ないですから、前半にケアレスミスが2箇所もあり、痛い失点です。

計算の工夫がキチンと出来れば、一つは拾えていたかな。

夏までに、計算問題で取りこぼし無くし、点が取れるようになって欲しいですね。

後半は難しく、力不足。 大問3,4,5はどれも難しい。

思いの外、一部、点が取れていたのは嬉しいですね。



試験とは関係ないですが、昨年、娘が、日能研の夏期講習を受けた時に、

理科に課題がありそうという感触があります。 

しばらくは理科社会の授業を受けない予定ですので、

父親としては理科のサポートをしっかりしていきたいところです。

Thursday, January 12, 2017

2017年2月より、日能研に通塾開始(予定)


2017年2月より、小3の娘は日能研に通うことになりました。

しばらくは、国語算数の2科目で、来年2月から4科目と考えています。

繁華街の側にある教室なので、しばらく(1年位)は、
私か妻が塾まで付き添うつもりです。

娘は、ピアノ、そろばん、公文(国語)、書写、Z会、スイミングと
比較的、ハードな習い事生活を過ごしておりますので、
今月末で幾つかの習い事を辞める予定です。 

Z会、公文やそろばんの宿題がこれまで大変でした・・・


まず、Z会。

2016年春から、Z会の中学受験講座を継続していましたが、1月末で一旦終了。 

中学生になったら、再び、始めるかな。 


あと、公文もここで終了です。

ちょうど、小6までのカリキュラムが終わりましたので、いい頃合いです。

先生には、以前、小4を目処に、中学受験にシフトするという旨の相談を
していたので進度を調整して頂いたのでしょう。

ただ、小3の娘には小6の国語は、とても難しかったと思います。
 
親は手をかさないので、かなり手こずっていました。


そろばんは、習い始めて、ちょうど一年位なので、もう少し細々と続けてもらいたいです。


スイミングもあと少しで兄が辞めた級になるので、それまではやらせるつもりです。


そろばん、スイミングは7、8月を目処に退会かな。


ピアノは、現時点では、妻が継続させたいようなので、
続けられる範囲で継続となるでしょう。

ただし、発表会などは参加できなくなるかと思います。 

発表会前は練習量を大幅に増やさないといけなくなりますので。


月末には、日能研で、新四年生に向けたガイダンスがあります。

その際は、新四年の教材が引き渡されますが、

今回の教材はそんなに重くなることもないかな。

5,6年生になるにつれ、教材のボリューム、重量がスゴイんですよね。。




長男の近況

よその私立中学はよく分かりませんが、武蔵中は夏休み、冬休み、春休みが比較的長いと思います。

夏休みは2ヶ月、冬休みも1ヶ月近く、春休みも1ヶ月ほどあります。

休講もよくあるようなので、ホントに大学生みたいな生活を送っています。

休暇中、部活に朝から出かけて、夕方まで帰ってこない日も多いです。

部活後に、駅前のマックなどで、友達とゆっくりくつろいでから返ってくるんですね。

長期休暇中の宿題は多くはないのですが、理科、社会はレポートの課題に取り組んでいました。

良い課題だと思いますが、生徒の仕上がりのレベル差は大きいでしょうね・・・

夏の課題は、うちの息子は良いとはいえない評価でした。

仕上がりがひどいと再提出もあるようですが、本人によると、再提出は免れたようです。

冬休み中は思った以上に、宿題以外の勉強が手付かず。

冬期休暇の間も、英検の勉強が進みませんでした。



なお、休み中は教室が閉鎖されるので、ロッカーに宿題プリントをしまったまま、休みに突入する生徒もいるようです。

どうしたんでしょうね。

うちの息子もロッカーに基礎英語のテキストを忘れ、説教をくらっていました。


Saturday, April 30, 2016

NHKラジオ 基礎英語1


武蔵中では、外国人講師による英会話の授業で、NHKラジオの基礎英語1を
利用しているそうです。

もうすぐ、授業での4月号も取り組みも終わるそうで、朗読してもらい、
発音をチェックしたところ、、誤読する、読めない、発音が悪い、、、 orz

一緒に、改めて、半月分、レビュー&復習しました。
録音したラジオを再度、確認して、復習するように伝えました。


さて、息子は、Androidのスマホを使っているおり、下記の2つのアプリを、
インストールして基礎英語の勉強に利用しています。

・AndroidのNHKのアプリ 「NHKゴガク 語学講座」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.gogaku

先週放送の英語が確認できます。 基本的に、録り損ねた場合に
利用できますが、息子はほとんど利用していないみたい。
アプリでは、先週放送分の確認が出来ます。 
過去、一週間分しか確認できない点が微妙なのかな。


・Androidのラジオ録音アプリ 「ラジオ録音サーバー」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.radioserver2

インターネットラジオをスケジュール録音することのできるアプリです。
NHKのラジオも録音できるので、こちらで録音したものを自宅で聞いています。 
但し、このアプリの欠点としては、まれに録り損ねることがあります。
アプリがバックグラウンドで稼働していれば、正常に録音されるようですが、
LINEや他のアプリを使用によるものか、たまに落ちていたりするので、
その時は録れません。 スマホのメモリ不足の問題かもしれません。 
※メモリ量は2GB

NHK 基礎英語1は、下記のスケジュールでラジオ放送されています。
放送: 月~金曜日 午前6:00~6:15
再放送1回目:月~金曜日 午後6:45~7:00
再放送2回目:月~金曜日 午後9:00~9:15

息子は朝、夕、夜、それぞれ、スケジュール録音するようにしてます。
たまにアプリが落ちてて、録音失敗するので、朝、録音されているか、チェックして、失敗していたら、夕方、取れるように注意しているみたいです。 
ちょっと面倒ですね。



ところで、、中間テストはいつからだっけ? 難易度はどの程度なんだろう・・・
中学始まったばかりの中間テストなので、レベル的には平易で高い平均点となりそうな予感。

しかし、武蔵だし、記述系の問題が多いのかな。 部活に入って、仲の良い先輩が出来れば、相談できるだろうけども。




Thursday, April 28, 2016

記念祭 前日

明日から、武蔵高中の記念祭(所謂、文化祭)です。

通常は午前8時20分から始業ですが、本日、4月28日は、9時に
文化祭準備の集まりがあるそうで、それに間に合えば良いと、
少々、ゆっくり目の時間に出て行きました。

(ところで、武蔵では朝、帰りのホームルームというのでしょうか、会合、
学級活動が無いんですね…週に一度、一コマ用意があるそうです)

こちらが記念祭のホームページです。リンクを貼っておきます。
第94回武蔵高等学校中学校記念祭HP

今年の武蔵の記念祭は4月30日(土)、5月1日(日)開催です。
(4月29日(金)から開催のようですが、その日は父兄や関係者に
限られた形で行われるようです)

5月1日13:00 から、 武蔵のOBの、東京大学総長 五神真氏に
よる講演会があり、是非話を聞きたいところですが、あいにく、
私は諸事情で参加できません。 

武蔵中入学希望者、そして、そのご父母は是非、ご参加されると良いでしょう。
参考までに講演内容はこちらです。 チケット制なので、よくご確認を。
~「知のプロフェッショナル」になるということ〜

東京大学の入学式の式辞で「新聞読みますか」と問いかけ、
話題となった、あの五神真氏です。 各新聞社を中心とする、
マスメディアが本来の趣旨と、多少、異なるような内容で報道し、
一部のSNS等で話題になりました。 良い機会なので、話を聞きたかったです。

参考 


さて、記念祭では、当日限定(?)の特別な武蔵文化祭グッズの
販売があるようです。 武蔵Tシャツ、マフラータオル、クリアファイル、
シャープペンシルなど。 

後夜祭というものがあると、本人は楽しみにしています。
一番盛り上がる部分かもしれません。

息子は武蔵生活を満喫していて、羨ましい限りです。



Tuesday, April 26, 2016

3月より英語の塾に通っています

息子が通う、武蔵中は学校外での予備校、塾通いを推奨していません。

親としては、学校の方針に背くようで心苦しいですが、息子には
英語の聞く、読む、書く、話すと言った、総合的なスキルを身につけて
もらうために、英語学習の為に3月から塾に通ってもらっています。
ちょっと武蔵から遠いですが、渋谷にある、平岡塾です。

平岡塾では、他校の優秀な生徒さんも多く集まると思いますので、
良い刺激を受けることを期待しています。

私は、仕事上、英語でコミュニケーションを取る機会が頻繁にあります。
子どもたちもそれなりに英語力があったほうが、大学進学時や、
職業選択時に有意な選択肢が出来るかもしれないと考えています。

# 仕事で使うと言っても、粗末なレベルの英語であり、未だ、トレーニングを継続しています。


通塾開始時は、武蔵中での活動状況次第で、どの日程で通えるか、未確定だったのと、
帰宅が遅くなるのは心配という理由から、土曜日昼過ぎのコマで通っていました。

私が仕事の電話で英語でコミュニケーションを取っているのを、彼は見ているので、
彼も、英語ができるようになりたいという思いがあるようです。
先取りで、数学もやらせていますが、英語の方がやる気があり、困ったことに
英語ばかり取り組んでいるところです。

先日、各部活動の説明会があり、部活動を開始するに伴い、塾の曜日変更を
検討しています。 平岡では、受講日程の変更は年に2回までという
制約があります。 まぁ、何度も変えることも無いとは思いますが、近々、
一回目の変更をすることとなるので、今後、日程の変更が
必要とならないようにと祈っています。







Sunday, February 21, 2016

平岡塾の説明会メモ 


以下、備忘録メモです。私が注意したポイントだけ。
入塾の案内の書面に書かれているものは記載していません。
また、メモから起こしているので時系列順に揃ってはいません。


説明会担当者 三名 O滝氏、R氏、S木氏

授業について
・ネイティブ講師による英会話授業についての説明
 教材Don QuijoteとSmall Talk Jazz chants
・ネイティブ講師の教材を忘れた場合、教室外で待機。

・授業は基本3時間程度。所要時間は以下の通り
 40分 ネイティブ講師の方による英会話
 80分 (日本人講師による)宿題の答えあわせ+解説
 10分 休憩
 30分 解説
 20分~60分? お帰り問題(準備不足だと待ち時間なしも合わせると1時間以上か?)

・授業は毎週。都合の良い曜日時間を選ぶことが出来る。7コマから選択可。
・年末年始、お盆期間は休み
・これまで臨時休校は東日本大震災の3・11、一度だけ
・新中一の授業開始は3月5日(金)スタート


・平岡で学んだ生徒たちの実績の話



宿題
・毎回、宿題が出る。読解、文法、作文。
・宿題の分量は、最初のうちは3時間程度の分量。慣れたら6時間程度の分量となる。
一週間でこなす。前日にすべてをこなすの難しい。毎日コツコツが大事。


お帰り問題
・講師が生徒一人ひとりチェックする。終わった生徒から解散。
・センテンスの暗唱。ダメなら、並び直し。
・前週に通知される。お帰り問題を覚えてから、宿題に着手するほうが効率が良い。


休み、振り替え、コマ変更等
・休まない
・授業の振替が可能。月一回まで。極力、振替をしない。
・振替先の受け入れ定員15名まで
・他のコマに空きがあれば、曜日時間帯を移動することも可能。
 但し、年に2回までと、制限がある。


その他
・一クラス50~60人(お帰り問題が長時間化する訳です・・・一人一分でも一時間)
・中間試験、期末試験期間は、同じ授業を連続して行う。どちらかに出席すれば良い。休みの週に学校の試験準備をする。
・留学等で長期休みを取る場合は、一旦、退塾手続きを取る。半年以内の入学であれば、入学金は免除。
・新中一の春期講習は無し。夏期講習から。
・靴の履き間違えに注意


感想
休まないということ、宿題をきちんとやるということは何度も言われていた。
宿題をやってなくても、休まないように、と。 休まなければ、少なくとも
お帰り問題を覚えて帰ることが出来るから、と言うことだ。

私が参加した説明会では、2つの教室で行われていたようですが、
開催15分前には、一つの教室が親子共あわせて50人以上入り、
いっぱいいっぱいになっていました。都会の教育熱、恐るべし・・・


気になる点
・推奨辞書はジーニアス。重い。高校生向けよね・・・
学校と採用されている辞書と同じだろうか。同じだといいけど。
・電子辞書は非推奨だが、塾生のブログを見ると電子辞書を使っている子もいる(いた)ようだ。
・振替については、金曜日から翌週木曜日のどこかに振り替えないと授業進度に穴が開くかも。
各授業の宿題をこなす必要性を考えると、授業間隔が短くなった時にシンドイかも。
長期連休をとって遊びに行きにくいじゃないか・・・
・金曜日がスタート曜日となりそうだけども、今後、スタート曜日は変化するのか。


入塾の案内
・税込みで月17,000円 入塾時には26,000円と3月分授業料であわせて43,000円持参の上、手続き
・教材は西武渋谷店パーキング館1階にある、紀伊國屋書店で購入する。他では購入できない。


定業に持参するもの、中1の教材4点+ノート
・中学一年 英語 実力教室(受験研究社) ※市販のモノではない。購入済み
・基礎問題集 英語1(受験研究社) ※市販のモノではない。購入済み
・Small Talk Jazz Chants (Oxford) 購入済み
・4線ノート2冊 板書用、宿題用 但し、段数の指示はなし。
・ジーニアス英和辞書 第5版 当面は不要。(学校の生協で割引販売されてないだろうか・・)
・(プリントを閉じるための)B5判 26穴綴 20mmバインダー
 ※当面は多くないのでクリアファイルで良い


Friday, February 19, 2016

おすすめの英単語ゲーム えいぽんたん


英語の文章を読む上で、覚えている英単語が多ければ多いほど、
突っかかることが少なく、文章の内容に集中することが出来ます。

英単語を覚えるのもある程度、時間と期間をかけた努力が必要ですが、
この努力を継続するのが難しい。


そこで、中学受験の終わったばかりの息子に、
基礎的なボキャブラリーを増やす為に英単語習得のアプリ
「えいぽんたん」をやらせています。 早々にハマって、今では、
妻の目を盗みながら、一生懸命、やっているようです。


「えいぽんたん」は、iPhoneやAndroidなどで利用できる、
ソーシャル英単語ゲームアプリです。 英単語の四択問題を
たくさん解くゲームです。
2年位までに私もハマり、TOEIC対策の語彙増強の手助けとなりました。
知っている単語を増やすという意味では、相当効果があったと思います。


簡単な長所短所を書きますが、正直、やってみないと、良さ/ダメなところが
わかりにくいと思います。 子供に進める前に、親御さんの方で一度やってみても
楽しいかもしれません。
親子でレベルアップを競って、気がつけば、語彙力が素晴らしいことになるかも。

長所
◎ 英単語四択問題をゲーム感覚でやれる
 (アイテムやレアキャラを集めたくなり、繰り返し問題を解いてしまう)
○ 何度も繰り返し単語を確認できる。記憶の定着に効果的。
○ スペルも覚えることができる
○ やり過ぎないように制限がかかる(課金すればやり込むことができます)

短所
☓ ソーシャルゲームであり、ハマりやすい(中毒性がある)
☓ 正答率に応じた出題では無い。苦手を重点的に覚えるということに不向き?
☓ 英単語を、日本語から選ぶテストが主で、
☓ 英単語の発音をチェックすることが簡単に出来ない。ゲームをパスする必要がある。