Wednesday, August 5, 2015
夏休みに入って・・・
子どもが急に夜型になりました。
子どもと妻がそれぞれ、遅くまで、コツコツ、勉強しております。
二人共、夜が弱く、遅くになると、どうしても眠くなり、勉強がペースダウンするので、10時には寝てました。
最近は11時とか、11時半とかまで起きてやっています。
ほっとけば、12時位まで勉強しそうな勢い
私が寝れません。
で、みんな朝起きるのが遅くなりました。
妻が夜に勉強する時間が増えたからか?
でも、ちょいちょい早く寝たり
コーラでカフェイン補給しているのか?
生活のサイクルがちょっと遅い時間にシフトしただけか?
学校に行かなくなって、休み時間にサッカーをしなくなり、体力が余っているのか?
学校では、楽しく遊んで、家や塾ではガッツリ(?)勉強して、、、と
日頃、無理していたんですかね。
Thursday, June 18, 2015
武蔵中の学校説明会
先日、子供の希望ではないのですが、私が興味があったので参加しました。
素敵な学校ですね。
芸術担当教諭が、校長を務めるという点に個性的な印象を受けます。
学校説明会は午後1時30分から。
※手元に資料がないので、後日、更新。
説明会での備忘メモ
・自調自考を教育理念に掲げている。
生徒自身で調べ、考えて、行動する習慣を身につけるよう、先生方はサポートされている。
・英語圏以外との国際交流に力を入れており、海外の大学への進学希望者にとっては魅力的だろう
・海浜学校は泳げる子にとっては楽しそう!
・学生服の指定は無いようだ。
・全体的にインフラが整っている。 特に図書館や人工芝のグランドはいいね!
・施設内でヤギを飼育しており、複数の中高生が観察記録らしきものを一生懸命取っていた
・ジャグリング同好会!?らしき、生徒20名弱が中庭で一生懸命練習。
・(高校生と見られる)野球部のレベルが高い。
進学校なので、頭でっかちな生徒が多そうなイメージがありましたが、多様な生徒が在籍されてそう。
・中高生の図書館が新設されており、蔵書が豊富で中高生の興味を引きそうな書籍が多数置かれている。
・近隣でランチを食べてから訪問したが、学生食堂があったので、そちらを利用してみたかった。
子供のやる気、モチベーションアップに、
MUSASHIと表記の入った、シャーボ(?)と定規を買いました。
父親としては、武蔵中と海城中の受験を考えてもらいたいと思っています。
まだまだ偏差値が足りてないので、頑張って欲しい。
来月、(会社を休んで)早稲アカ主催の海城中の学校説明会に参加します。
既に定員となってしまっているようです。さすが人気の海城中ですね。
Wednesday, June 17, 2015
合格判定テストへの対応
今週末はカリテ。
再来週末は合格判定テスト。 6年生前期の最後の公開模試となります。
ここをいかに準備を並行して取り組めるか。。。
成績上位者の方はどうしているのでしょうね。
直前のカリテに全力をつくし、そのテスト後に気持を切り替えて、
合格判定テストの対策に取り組む形でしょうか。
手広く復習する時間は取れないので、改めて苦手分野をチェックして、復習かな。
しかし、イマイチレベルの分野が多すぎて、手が回らないか・・・
過去の半年分のテスト結果から苦手分野リスト(正答率昇順)を作って、
子どもと認識合わせをして、取り組むか。
再来週末は合格判定テスト。 6年生前期の最後の公開模試となります。
成績上位者の方はどうしているのでしょうね。
直前のカリテに全力をつくし、そのテスト後に気持を切り替えて、
合格判定テストの対策に取り組む形でしょうか。
手広く復習する時間は取れないので、改めて苦手分野をチェックして、復習かな。
しかし、イマイチレベルの分野が多すぎて、手が回らないか・・・
過去の半年分のテスト結果から苦手分野リスト(正答率昇順)を作って、
子どもと認識合わせをして、取り組むか。
以下、長男への伝達メモ
■ カリテ 共通結果 範囲:6年前期 70%以下の正答率が目安
国:
語句 62% ことわざ・慣用句、言葉の意味と用法
漢字 51% 熟語の読み方、部首、筆順・画数、四字熟語、漢字の書き方(応用)
算:
数論
周期 14%
約数と倍数 61%
平面図形の移動 62%
つるかめ算・差集め算・過不足算 66%
社: 70%以下
地理
農業
商業・情報
交通、貿易
九州地方、近畿地方、関東地方、東北地方、北海道地方
歴史
先土器・縄文・弥生時代
大和時代
奈良時代
平安時代 古い時代がダメダメじゃないですか・・・
理: 70%以下
生物 光合成、蒸散作用、花の造りと受粉、植物の冬越、森林の構成・環境、生物のつりあい、動物の分類
地学 地層の成因と岩石の分類、月の動きと原理、太陽の運動、星の運動、地温・気温・太陽高度、湿度
物理 光の屈折・とつレンズ、熱量
化学 二酸化炭素の発生と性質、いろいろな気体の性質
生物と地学がダメダメです。
■ 公開模試 範囲:6年前期 70%以下の正答率が目安
国:
物語文
論説文
語句 66% ◎ 外来語
漢字 54% ◎ 漢字の書き、部首、熟語
算:
計算 単位換算
数論 約数と倍数、場合の数、論理と推理
平面図形 平面図形の性質、角度、平面図形の面積比
立体図形 水位変化と比
速さ 速さの三公式,旅人算、図形上の点の移動、水そうグラフ、通過算
割合 濃度、売買、仕事算
文章題 和差算・分配算
社: 70%以下
地理
50%以下 日本の地形、近畿地方、北海道地方、九州地方、東北地方
70%以下 人口、都道府県・都市、農業、水産業、商業・情報、交通、貿易、関東地方、
歴史
50%以下 江戸時代
70%以下 平安時代
公民 世界
理: 70%以下
生物 こん虫の体のつくりと生態、生物一般
地学 地層の成因と岩石の分類、月の動きと原理、風の測定と風の吹く原因
物理 ばね、物体の運動(ふりこ以外)、回路とまめ電球の明るさ、音の性質・三要素、光の直進・光源と光線
化学 いろいろな気体の性質、燃焼の原理
※ 公開模試では物理で難易度★★★の問題が出ることが多いので、正答率が下がる傾向
6月14日の合格力育成カリテ
先日、受験のカリテの結果です。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(第一次世界大戦前後)を少々サポート
共通部分は
各科目ごとでは、国語 10、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 9(偏差値62と先生から教えてもらったようだ)
四科共通部分の成果としては、過去最高でした。
難関校トライアルが前日にあったので、うちに限らず、手が回らなかったのでしょう。
限られた時間の中、よく頑張ったと思います。
また、再来週に控える、公開模試、合格判定テストに向けて、カリテ対策を
していない子も多かったのかもしれません。
息子によると、合格判定テストに集中しすぎて、カリテでいつもよりだいぶ
点を落とした子がいたと言ってました。
以下、うちの子のミス分析。
■国語
共通83点 応用34点 計117点
詩が対象なのですが、よく出来ています。 詩が苦手というのはよく聞く話ですが、
詩が得意って、どうなんだろ。 物語文、論説文も得意になって欲しい・・・
相変わらず、漢字、語句がしっかり取れません・・・
最近は妻が漢字をチェックしているみたいなんですが、さらに手を抜く様になってきた感が。
きちんと直しをしない、振り返りをしない。 ちょっと見直すだけでも違ってくるのに。
漢字は「悲劇(ハネなし)」「概念(×外念)」「競り(×交り)」が×
どれも50%以上の正答率なのですが・・・
■算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通81点、応用5点 計86点
応用解けません。全然時間が足りません。力不足ですね。
「教室で解けず、家に帰ってきたら数問、解ける、なんで解けなかったんだろう??」
本人はガックシ。 でも、いつもこんな感じかな。
親としては、応用であと2問取れて欲しい。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■社会
テスト範囲は、第一次世界大戦前後(ちょっと不正確かも)
応用問題は2問だけ、×
共通問題8問× で80点
漢字間違い
・植民地 (×殖民地)
・吉野作造(×吉の「士」が「土」)
※但し、誤採点で今回は○でした。これまで複数回「土」で☓をもらってます
上記の「植民地」以外にも、正答率50%以上の問題を3つ落としているので、
これらも取れて欲しい。。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■理科
テスト範囲は、「熱」
あとでアップデート
共通 4問×
応用 6問×で76点
今週は(も)、理科の取り組みをチェックしていなかったので、
正答率50%以上の問題を5問、落としているので、これが取れると
90点弱まで成績が伸びるのですが取りきれないのですよね。
■カリテ結果を受けての、私の感想
基本的に、土曜日午前にカリテに向けた、子供の学習進度、理解の程度をチェックしています。
なので、土曜日午前に予定が入ると手が回りません。 土曜の帰りも遅いし。
前日までに出来ればいいのでしょうが、仕事や、付き合いなどもあり、手が回らないことも多数・・・
ここ最近のカリテはよく点が取れていると思います。
この半年、徐々にではありますが、着実に右肩上がりに成績が上がっているような印象。
勉強の仕方が少しづつ良くなってきているかな。
ここ数回は、国語で以前より点が取れているというのも有ると思います。
これが得意分野だからなのか、力がついてきたからなのか、
親としては後者と思いたいのですが、前者と考え、気持ちを引き締めなければ。
と思っていたら、過去4~5回分の算数の一行題の採点をしていない、
分からない問題をほったらかし!!
朝から説教でした。
間違う、分からないはいいんだけど、その後の解き直し、復習が大切なのに取り組みきれない。
面倒なんでしょうね。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(第一次世界大戦前後)を少々サポート
共通部分は
各科目ごとでは、国語 10、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 9(偏差値62と先生から教えてもらったようだ)
四科共通部分の成果としては、過去最高でした。
難関校トライアルが前日にあったので、うちに限らず、手が回らなかったのでしょう。
限られた時間の中、よく頑張ったと思います。
また、再来週に控える、公開模試、合格判定テストに向けて、カリテ対策を
していない子も多かったのかもしれません。
息子によると、合格判定テストに集中しすぎて、カリテでいつもよりだいぶ
点を落とした子がいたと言ってました。
以下、うちの子のミス分析。
■国語
共通83点 応用34点 計117点
詩が対象なのですが、よく出来ています。 詩が苦手というのはよく聞く話ですが、
詩が得意って、どうなんだろ。 物語文、論説文も得意になって欲しい・・・
相変わらず、漢字、語句がしっかり取れません・・・
最近は妻が漢字をチェックしているみたいなんですが、さらに手を抜く様になってきた感が。
きちんと直しをしない、振り返りをしない。 ちょっと見直すだけでも違ってくるのに。
漢字は「悲劇(ハネなし)」「概念(×外念)」「競り(×交り)」が×
どれも50%以上の正答率なのですが・・・
■算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通81点、応用5点 計86点
応用解けません。全然時間が足りません。力不足ですね。
「教室で解けず、家に帰ってきたら数問、解ける、なんで解けなかったんだろう??」
本人はガックシ。 でも、いつもこんな感じかな。
親としては、応用であと2問取れて欲しい。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■社会
テスト範囲は、第一次世界大戦前後(ちょっと不正確かも)
応用問題は2問だけ、×
共通問題8問× で80点
漢字間違い
・植民地 (×殖民地)
・吉野作造(×吉の「士」が「土」)
※但し、誤採点で今回は○でした。これまで複数回「土」で☓をもらってます
上記の「植民地」以外にも、正答率50%以上の問題を3つ落としているので、
これらも取れて欲しい。。
今週は土曜午前に難関校トライアルに時間を取られて、演習時間不足気味だったので、
まぁ、しょうがないか。
■理科
テスト範囲は、「熱」
あとでアップデート
共通 4問×
応用 6問×で76点
今週は(も)、理科の取り組みをチェックしていなかったので、
正答率50%以上の問題を5問、落としているので、これが取れると
90点弱まで成績が伸びるのですが取りきれないのですよね。
■カリテ結果を受けての、私の感想
基本的に、土曜日午前にカリテに向けた、子供の学習進度、理解の程度をチェックしています。
なので、土曜日午前に予定が入ると手が回りません。 土曜の帰りも遅いし。
前日までに出来ればいいのでしょうが、仕事や、付き合いなどもあり、手が回らないことも多数・・・
ここ最近のカリテはよく点が取れていると思います。
この半年、徐々にではありますが、着実に右肩上がりに成績が上がっているような印象。
勉強の仕方が少しづつ良くなってきているかな。
ここ数回は、国語で以前より点が取れているというのも有ると思います。
これが得意分野だからなのか、力がついてきたからなのか、
親としては後者と思いたいのですが、前者と考え、気持ちを引き締めなければ。
と思っていたら、過去4~5回分の算数の一行題の採点をしていない、
分からない問題をほったらかし!!
朝から説教でした。
間違う、分からないはいいんだけど、その後の解き直し、復習が大切なのに取り組みきれない。
面倒なんでしょうね。
どうしようか、後期日特
しばらく前に、教室から後期日特の案内が来ています。
申込期限が7月2日なのですが、まだ、申し込みしていません。
私は、上位校日特、合格力完成日特のいずれかで考えています。
先日の難関校トライアルと、6月28日の成績を見て、最終判断しようと考えています。
今度、先生にも相談をしないと。
息子の第一希望は、難関校の一つなのですが、偏差値が大分足りてません。
現時点では無謀な希望です・・・・
ついていけずに、途中で、他の日特に切り替える可能性も十分あると思われるので、
安易に子供の希望に沿う訳にはいかないと考えています。
以下、備忘メモ
■ 難関校日特
開成: 西日暮里校 麻布: 目黒校、西船橋校、大船校
武蔵: 練馬校 駒東: 二子玉川校
慶應普通部: 日吉校 早稲田: 池袋校、浦安校
早稲田実業:国分寺校
桜蔭: お茶の水校 女子学院: 巣鴨校
雙葉: 高田馬場校 フェリス: 横浜校
■ 上位校日特
海城: 中野坂上校、赤羽校 攻玉社: 旗の台校
サレジオ: センター北校 芝: 大井町校
桐朋: 立川校 早稲田高等学院:上石神井校
鴎友学園: 経堂校 学習院女子:荻窪校
吉祥女子: 吉祥寺校 頌栄: 自由が丘校
洗足: 武蔵小杉校 横浜共立: 上大岡校
横浜雙葉: 菊名校 立教女学院:明大前校
渋渋: 中目黒校
■ 合格力完成日特
あとでここはUpdate
■ 志望校別研究講座
あとでここはUpdate
以下、ひとりごと。
我が子が難関校日特を受けるについて、メリデメ
メリット
・個別対策
・モチベーションが高まる
デメリット
・通学時間がかかる
比較的、近郊で、進学実績や環境の良い学校があるので、父親としてはそちらの方が良いのではないか。
そちらを合格の場合、2月1日の受験校を、子供の希望で受けても良いのではないか。
上位校日特を選ぶと、第一希望校がその学校になりそうな気もする。
自宅から、難関校日特開催の教室までが遠いので、ホントに通学時間がもったいない。
電車で片道70~80分
仮に第一希望に合格しても、ホントに通うの?? 遠いよ?
まぁ、上位校日特、合格力完成日特もちょっと遠いか。
電車で30分~40分。
Tuesday, April 28, 2015
4月28日の合格力育成カリテ
先日、受験のカリテの結果です。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(鎌倉時代)と理科(気象)を中心にサポート
共通部分は
各科目ごとでは、国語 7、 算数 8、 社会 8、 理科 7
で、四科 8
以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。
国語
共通74点 応用25点 計99点
漢字、語句が取れません・・・ちゃんとチェックしないとダメですね。
漢字は「勤勉」「収める(×修める)」「無我夢中(×夢我夢中)」が×
「(良い成績を)収める」箇所は、多くの子供たちは「修める」と記載したようで、正答率が低め、22%
他の2問は正答率80%以上!
語句も4つ×!!! ここだけで、-21点!
クラクラする
記述は3問中、2問部分点。
私の採点では、1問部分点レベルなので、ちょっと甘めの採点か。
採点者で変動があるような、無いような。
最後の論説文もきちんと読み解けてません。
読解力は、一朝一夕で力はつきませんが、
ゴールデンウイーク期間は、少なくとも一日一問、読解問題を解かないと。
(時間を割けてないので、)解いてない日能研の教材がたくさんにあるし。
算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通の誤りが3問81点
応用の誤りが3問27点 計108点
今回は応用が良く出来ました。 ちょっと嬉しいポイント。
いつも2問位しか、取れないのですが、今回は4問取れたので上出来か。
ただ、あと一問は取れそう、で、取れてない。 本人もガックシ。
起因は「設問を正しく読み取れてない」のだから、注意力不足。
共通の出来は物足りない。 共通の正答率の高い1問が取れなかった事が惜しい。
社会
テスト範囲は、鎌倉時代に起こった出来事。
応用問題は一問だけ、×
共通問題6問× で86点
前回のカリテが酷かったので、まめに憶えているか、チェックするようにしました。
平均点も高く、息子も過去最高点だったので、ちょっと嬉しい。
しかし、、、漢字の誤記2個: 全部の漢字が怪しいので平仮名で書いて欲しくなります。
・「源 義つね」(義の「我」部分の4画目の一本線が書き漏れ?)
・「後島羽上皇」(後鳥羽の「鳥」が「島」に)
これが取れてたら90点だったのに・・・
落としていたのは、正答率50%以上の問題ばかりなので、点数の割に基礎の定着が怪しい。
ゴールデンウイーク期間は、模試(志望校選定テスト)に向けて、先生の特製プリントを取り組まないと。
理科
テスト範囲は、「気象」
解いていく為の指針として、以下のポイントがあるようですが、、
・状況の変化どおしのつながりを把握していく
・周期的な状況の変化の原因を把握し、現象を予測する
・状況の変化のとらえ方を把握していく
うちの息子はこれっぽっちも意識して無さそうな。
帰ってから、聞いてみるか。
共通 3問×
応用 4問×で78点
テスト前日に、理科を解説している時に、いつも思うのですが、
あ~~こいつ、全然理解できてないな・・・と呆然とします。
テスト前日なのに、どうしよう・・・という感じ。
うまく説明出来ないのですが、答えの出し方を憶えていて、
なぜそのようになるか、考え方が正しく確立出来ていない。
なので、ちょっと目先を変えられると、正しく答えられない。
算数理科共通して言えることなんですが、
応用問題で、初見の問題が出ると、時間内に答えにたどり着けない。
テスト中の様子を見たことがないですが、慌てるのか???
落ち着いて、解き直しをさせると結構解けるのに。
カリテ結果を受けての、私の感想
比較的、良い結果だったので、嬉しい気持ちもありますが、
力がついてきたと言うよりは、比較的、よく理解できている分野であったように思いました。
特に算数、理科、社会は各単元の理解の程度の差があるので、ゴールデンウイーク期間中に
2月からの、3ヶ月間の復習をきちんとさせたいですね。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
今回は社会(鎌倉時代)と理科(気象)を中心にサポート
各科目ごとでは、国語 7、 算数 8、 社会 8、 理科 7
で、四科 8
以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。
国語
共通74点 応用25点 計99点
漢字、語句が取れません・・・ちゃんとチェックしないとダメですね。
漢字は「勤勉」「収める(×修める)」「無我夢中(×夢我夢中)」が×
「(良い成績を)収める」箇所は、多くの子供たちは「修める」と記載したようで、正答率が低め、22%
他の2問は正答率80%以上!
語句も4つ×!!! ここだけで、-21点!
クラクラする
記述は3問中、2問部分点。
私の採点では、1問部分点レベルなので、ちょっと甘めの採点か。
採点者で変動があるような、無いような。
最後の論説文もきちんと読み解けてません。
読解力は、一朝一夕で力はつきませんが、
ゴールデンウイーク期間は、少なくとも一日一問、読解問題を解かないと。
(時間を割けてないので、)解いてない日能研の教材がたくさんにあるし。
算数
テスト範囲は、食塩水。 食塩水、
混合物質(金属)の重さや濃度を「比」を利用して解くこと。
共通の誤りが3問81点
応用の誤りが3問27点 計108点
今回は応用が良く出来ました。 ちょっと嬉しいポイント。
いつも2問位しか、取れないのですが、今回は4問取れたので上出来か。
ただ、あと一問は取れそう、で、取れてない。 本人もガックシ。
起因は「設問を正しく読み取れてない」のだから、注意力不足。
共通の出来は物足りない。 共通の正答率の高い1問が取れなかった事が惜しい。
社会
テスト範囲は、鎌倉時代に起こった出来事。
応用問題は一問だけ、×
共通問題6問× で86点
前回のカリテが酷かったので、まめに憶えているか、チェックするようにしました。
平均点も高く、息子も過去最高点だったので、ちょっと嬉しい。
しかし、、、漢字の誤記2個: 全部の漢字が怪しいので平仮名で書いて欲しくなります。
・「源 義つね」(義の「我」部分の4画目の一本線が書き漏れ?)
・「後島羽上皇」(後鳥羽の「鳥」が「島」に)
これが取れてたら90点だったのに・・・
落としていたのは、正答率50%以上の問題ばかりなので、点数の割に基礎の定着が怪しい。
ゴールデンウイーク期間は、模試(志望校選定テスト)に向けて、先生の特製プリントを取り組まないと。
理科
テスト範囲は、「気象」
解いていく為の指針として、以下のポイントがあるようですが、、
・状況の変化どおしのつながりを把握していく
・周期的な状況の変化の原因を把握し、現象を予測する
・状況の変化のとらえ方を把握していく
うちの息子はこれっぽっちも意識して無さそうな。
帰ってから、聞いてみるか。
共通 3問×
応用 4問×で78点
テスト前日に、理科を解説している時に、いつも思うのですが、
あ~~こいつ、全然理解できてないな・・・と呆然とします。
テスト前日なのに、どうしよう・・・という感じ。
うまく説明出来ないのですが、答えの出し方を憶えていて、
なぜそのようになるか、考え方が正しく確立出来ていない。
なので、ちょっと目先を変えられると、正しく答えられない。
算数理科共通して言えることなんですが、
応用問題で、初見の問題が出ると、時間内に答えにたどり着けない。
テスト中の様子を見たことがないですが、慌てるのか???
落ち着いて、解き直しをさせると結構解けるのに。
カリテ結果を受けての、私の感想
比較的、良い結果だったので、嬉しい気持ちもありますが、
力がついてきたと言うよりは、比較的、よく理解できている分野であったように思いました。
特に算数、理科、社会は各単元の理解の程度の差があるので、ゴールデンウイーク期間中に
2月からの、3ヶ月間の復習をきちんとさせたいですね。
Friday, April 10, 2015
4月5日の公開模試
先週末、4月5日受験の公開模試の結果(偏差値)です。
国語:51 算数:62 社会:52 理科:57
で、四科 57
最近、子供の勉強を見ているようで、ちゃんと見れていません。
算数のフォローくらいでしょうか。
夏までに算数と理科で安定的に偏差値60取れるようになって欲しいと思いますが、
なかなか厳しいです。 算数理科をしっかりすると社会国語がめっきり力を落とす。。。
うまくバランスが取れません。
国語
正答率53%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値57とのことです。
他にも正答率半分程度、3つほど落としており、これらがきっちり取れるだけでもだいぶ違うのですが、厳しいですね。
漢字や語句問題も取れていません。
以前は50台後半をウロウロしていたのですが、最近は50前半をウロウロするようになりました。
着実に難易度が上がっているようですが、力の向上が伴っていないのか、勉強不足か、低迷中。
今回の長文読解は説明文が2つ。
今回、記述は2箇所と少なく、片方は全○、片方は全バツ。
少なくとも、部分点は欲しかったですが、正答率16%であり、今の力では難しいかな。
あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。
今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにようにして欲しいです。
算数
ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
正答率40%以上で落とした3つの問題が取れれば、偏差値64とのこと。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。
先生にも、授業中での学力とテストの点の差にがっくりされているようです。
テストに弱い? プレッシャーに弱い?
いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。
今回のケアレスミスの分析としては、ざっくりと言うと。
(in) インプット 2件 正しく設問を読んでいない、勘違い
(cal)演算 1件 計算ミス
(out) アウトプット 0件 書き写しミス
間違えたところ、計9問
速さ(60%)★(in)
立体 相似比(22%)
立体 分数と数論(12%)
立体の逆算 円錐と角(58%)★(in)
表面積 円すい (42%)★(cal)
平均算 表の見方(12%)
濃度と比 差の逆比(10%、3%) ☆
数と場合 積和分解(1%) ☆
★をつけた、3問については落としてはいけなかったですね。全て、ケアレスミス
☆(10%以下の正答率)の3問は、手を付けないほうが賢明ですね。
その時間を他の問題にあてて、解答精度を高めて欲しいです。
普段の勉強では、スピードを重視しつつ、テストでは正答率を重視するようにしてもらいたいですが、
そうはうまくいかないか。
社会
大問1 地理 日本の地形と自然災害の関わり
大問2 地理 輸送手段の競合関係
大問3 近代史の経済
正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値62とのことです。
いつもながら、大変よい問題ですね。
知識偏重とならず、データから情報を読み取る力を育成したい、思考力を育成したいとする意図が感じられます。
大問1は地学と関連付けられており、大変よい設問かと思います。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。
またも、誤って憶えている漢字発見。
理科
特に細かな対策を指示せず。
この過去数回分のカリテの復習を中心に解き直しをさせたくらいでしょうか。
大問1 地学(岩石の生成)完璧でした
大問2 物理(音の波長)正答率の高い問題を1つ落とす
大問3 地学(天体 月と地球)正答率の高い問題を2つ落とす
大問4 生物(ウサギの遺伝子)正答率の高い問題を1つ落とす
大問5 化学(硫酸銅と水)難しめを3つ落とす。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・
正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値59
難易度の高い、大問4の2問と、大問5の3問を除き、全てとれて欲しいところでした。
そこら辺が取れれば、85点。
親の目から見ると、化学が不得意かと思っていましたが、
本人自身は、化学が出来るようになってきたという思いがあるそうなので、
楽しみではあります。
息子は物理が得意分野のようなので、時間があれば、取れたことでしょう。そこら辺が取れれば、85点。
親の目から見ると、化学が不得意かと思っていましたが、
本人自身は、化学が出来るようになってきたという思いがあるそうなので、
楽しみではあります。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・
テスト結果を受けての、父の感想
試験まで、あと9ヶ月。
思い残すことが無いよう、父としてのフォローは最善を尽くしたいです。
Tuesday, April 7, 2015
2015年の個人的な目標と時間の使い方について、ざっくり考える
目に見えて子供の成績の伸び悩みがあります。
基本的には、生まれ持った子供たちの学力はそう変わらないと信じていますので、
子供の成績不振は親のせいだと思っています。 (そうやって、自分を律しています)
子供が頑張っているのに、伸び悩んでいるのは、父親として、サポートが足りないから!
自分自信の自己採点は40点位か。
最近、子供の勉強サポートに時間を割けていないような感じでなので、
もっと、もっと子供のことを考えないといけない。
でも、私の時間は有限で、当然、仕事もしてます。 会社での役割もありますし、
それなりに悩みや長期的スパンで取り組まないといけない課題もあります。
で、貴重な時間を如何に塩梅良く割り振っていくか、
大切な、大切な時間の活用について、ちょっとだけ考える。
今年12月末、私自身の目標として、
① 子供を難関中学に合格させる
② チームで大型案件を取る
③ IT専門職の資格取得
④ TOEIC 900 (将来的には英検準一級も)
今のところ、①の為、子供の学力を高める事と、②のサポートが最優先
②については私自身のがんばりでどうにかるものでも無さそうで、
経営判断、運の要素が高いので最善を尽くすのみ。
営業でも無いので、助力出来る範囲が限定的なので、時間もそう取られない。
問題は③と④。
これはプライベートの時間を相当割かないといけない。
③については、既存資格の更新+新規資格の取得
多少、②に絡む部分もあり、勉強をしておいたほうが良さそう。
そうしたほうが多少提案の精度があがるかも。
年間目標として、マネージャーに取っといて、と言われれているので。
④の英語については、、私は、英語出来て当たり前の会社にいます。
今のチームの責任者も外国人ですし、マネージャーも外国人。しかも日本にいないし。
自身のアピールのためにも、もっと英語運用能力を改善したいところですが、、
手っ取り早く、勉強を進めていくには、明確な資格、スコアを目指すほうが効率が良いので、
長年ほったらかしにしていたTOEICハイスコアを目指します。
ちなみにうちの子の日能研の国語の担任はTOEIC900ウン十点だそうな。 スゴイな。
英検の方は受験機会が年3回に限られることと、今年後半は10月しか日程が無いので、
現実的にはTOEICとなります。 英検についてこだわりが有るわけではないが、子供たちに
高校までで準一級を目指して取らせたいと考えているので、
まず、自分も取っておきたいですね。
さて、自分の時間が限られているので、やるべき事、やりたい事はたくさんありますが、、
ある程度、取捨選択をしないといけません。
最も大切なことは、朝5時起床~7時 実質1時間半程度の時間を如何に活用していくか。
★自宅での朝時間
・長男の学習サポート+カリテ、模試の結果分析
・自己学習(少しだけ)
・朝食+出社準備
★自宅での夜時間
・親子で本日の振り返り
★通勤時間 1時間*2
・仮眠
・自己学習
★控えないといけないこと
・えいぽんたん 40% (iPhoneでのバッテリー使用状況)
・RSSリーダーで気になるところの巡回 20% (上記と同じ)
・時事ニュースチェック
通勤時間を学習時間、自宅での時間を子供と向き合う時間を整理したいですね。
(結局、ありきたりな結論・・・)
Sunday, March 1, 2015
三月一日の公開模試
遅くなりましたが、2月頭に行なわれた、受験の公開模試の結果(偏差値)です。
国語:55 算数:59 社会:49 理科:56
で、四科 56
いつものことながら、偏差値で一喜一憂してしまう、困った父母です・・・
判断基準が偏差値となってしまうんですね。 成績が上がっていっても、
下がっていっても変わらない、困った両親を持って、息子が可愛そうです
さて、、、
国語
正答率50%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値60強とのことです。
今回は漢字が簡単であった印象です。
気になるとキロでは、「野生」を「野性」と誤記。
見た瞬間、笑ってしまいそうになるけど、思ったよりも正答率が低めでした。
同じような間違いをした子もいたのかな。
語句問題(部首)に関しては、試験前は余裕だよと言っていたけど、
いざ試験を受けてみたら、難問(?)で3つ誤記で撃沈。
漢字の成り立ちは正答率が高いようだけと、取れていませんでした。
象形文字と指事文字がごっちゃになっているようです。
もう一度、チェックですね。
あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。
今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにようにして欲しいです。
算数
そのうち、ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。
先生にも、学力とテストの点の差にがっくりされているようです。
テストに弱い? プレッシャーに弱い?
いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。
今回のケアレスミスの分析としては、ざっくりと言うと。
(in) インプット 2件 正しく設問を読んでいない、勘違い
(cal)演算 1件 計算ミス
(out) アウトプット 0件 書き写しミス
間違えたところ、計9問
速さ(60%)★(in)
立体 相似比(22%)
立体 分数と数論(12%)
立体の逆算 円錐と角(58%)★(in)
表面積 円すい (42%)★(cal)
平均算 表の見方(12%)
濃度と比 差の逆比(10%、3%) ☆
数と場合 積和分解(1%) ☆
★をつけた、3問については落としてはいけなかったですね。全て、ケアレスミス
☆(10%以下の正答率)の3問は、手を付けないほうが賢明ですね。
その時間を他の問題にあてて、解答精度を高めて欲しいです。
ちなみに正答率40%以上で落とした3つの問題が取れれば、偏差値64とのこと。
国語
基本的には、漢字、語句問題から解くとして、下のような解き順になるかな。
難易度が上がっている印象。
大問4 漢字
「清潔」を「晴潔」と書く・・・か? 見直ししたら直せたと思いたい。
大問5 文学作品
難しかったです。 全て正答率30%以下。
大問6 語句問題 尊敬語、謙譲語
「いたす」が書けなかった・・・
大問1 俳句
ボロボロでした。解き慣れていないかな。
大問2 論説文 テーマ「科学」
要旨が抑えられていないか・・・
大問3 物語
物語では心情変化を抑えられていないか?
記述4題が全部×。部分点なし。
これまでは多くが記述のポイントを抑えることが出来ていたが、
今回は全くダメだった。
社会
今回も直前は十分対策を取れませんでした。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。
またも、誤って憶えている漢字発見。
正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値62とのことです。
理科
今回、みっちり生物+物理の復習をしたのですが、、、生物の要素が薄かったです。
これまで生物は2題出ることが多いように思ったのと、生物問題が取れていないので生物をしっかりやらせたのでした。
スマヌ、息子よ・・・ 父の指示が悪かった・・・
2月の授業は生物(植物)が中心なので、次回の実力テストは生物2題構成かな。
さて、全体的に難しく、時間内に問題を解くのは、難しいと思いました。
大問1 物理 ×1
大問2 地学
大問3 化学
大問4 地学+生物
テスト結果を受けての、父の感想
土日に日能研で過ごす時間が増えて、父子で話す時間が減ってきたように思います。
朝、自宅学習もきっちりさせたいので、
父親としても、もうちょっと要領よくサポートするよう考えていかないと!
あと、カリテ、公開模試の復習、見直しについても
これまで
あと1年もありませんので、思い残すことが無いよう、父としてのフォローは最善を尽くしたいです。
6年生になり、徐々に難易度があがっていて、平均点も下がっています。
夫婦共に成し得ていない中学受験に挑む、長男に幸、多かれ
国語:55 算数:59 社会:49 理科:56
で、四科 56
いつものことながら、偏差値で一喜一憂してしまう、困った父母です・・・
判断基準が偏差値となってしまうんですね。 成績が上がっていっても、
下がっていっても変わらない、困った両親を持って、息子が可愛そうです
さて、、、
国語
正答率50%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値60強とのことです。
今回は漢字が簡単であった印象です。
気になるとキロでは、「野生」を「野性」と誤記。
見た瞬間、笑ってしまいそうになるけど、思ったよりも正答率が低めでした。
同じような間違いをした子もいたのかな。
語句問題(部首)に関しては、試験前は余裕だよと言っていたけど、
いざ試験を受けてみたら、難問(?)で3つ誤記で撃沈。
漢字の成り立ちは正答率が高いようだけと、取れていませんでした。
象形文字と指事文字がごっちゃになっているようです。
もう一度、チェックですね。
あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。
今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにようにして欲しいです。
算数
そのうち、ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。
先生にも、学力とテストの点の差にがっくりされているようです。
テストに弱い? プレッシャーに弱い?
いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。
今回のケアレスミスの分析としては、ざっくりと言うと。
(in) インプット 2件 正しく設問を読んでいない、勘違い
(cal)演算 1件 計算ミス
(out) アウトプット 0件 書き写しミス
間違えたところ、計9問
速さ(60%)★(in)
立体 相似比(22%)
立体 分数と数論(12%)
立体の逆算 円錐と角(58%)★(in)
表面積 円すい (42%)★(cal)
平均算 表の見方(12%)
濃度と比 差の逆比(10%、3%) ☆
数と場合 積和分解(1%) ☆
★をつけた、3問については落としてはいけなかったですね。全て、ケアレスミス
☆(10%以下の正答率)の3問は、手を付けないほうが賢明ですね。
その時間を他の問題にあてて、解答精度を高めて欲しいです。
ちなみに正答率40%以上で落とした3つの問題が取れれば、偏差値64とのこと。
国語
基本的には、漢字、語句問題から解くとして、下のような解き順になるかな。
難易度が上がっている印象。
大問4 漢字
「清潔」を「晴潔」と書く・・・か? 見直ししたら直せたと思いたい。
大問5 文学作品
難しかったです。 全て正答率30%以下。
大問6 語句問題 尊敬語、謙譲語
「いたす」が書けなかった・・・
大問1 俳句
ボロボロでした。解き慣れていないかな。
大問2 論説文 テーマ「科学」
要旨が抑えられていないか・・・
大問3 物語
物語では心情変化を抑えられていないか?
記述4題が全部×。部分点なし。
これまでは多くが記述のポイントを抑えることが出来ていたが、
今回は全くダメだった。
社会
大問1 地理 日本の地形と自然災害の関わり
大問2 地理 輸送手段の競合関係
大問3 近代史の経済
いつもながら、大変よい問題ですね。
知識偏重とならず、データから情報を読み取る力を育成したい、思考力を育成したいとする意図が感じられます。
大問1は地学と関連付けられており、大変よい設問かと思います。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。
またも、誤って憶えている漢字発見。
正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値62とのことです。
理科
今回、みっちり生物+物理の復習をしたのですが、、、生物の要素が薄かったです。
これまで生物は2題出ることが多いように思ったのと、生物問題が取れていないので生物をしっかりやらせたのでした。
スマヌ、息子よ・・・ 父の指示が悪かった・・・
2月の授業は生物(植物)が中心なので、次回の実力テストは生物2題構成かな。
さて、全体的に難しく、時間内に問題を解くのは、難しいと思いました。
大問2 地学
大問3 化学
大問4 地学+生物
大問5 物理が極端に正答率が低く出ています。
息子は物理が得意分野のようなので、時間があれば、取れたことでしょう。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・
正答率40%以上の問題を4つ落としており、それらが取れれば、偏差値59
算数が得意な子は差をつけるポイントだったのですが、多くの子は大問5の時点で時間が残されていなかったのでしょう。
息子は物理が得意分野のようなので、時間があれば、取れたことでしょう。
解く順番を意識させることも大切ですね。
演習をこなし、出題パターンに慣れる事が大切ですね。(この点は算数と同じ)
解くスピードが上がれば、大量失点することも無いのに・・・
テスト結果を受けての、父の感想
土日に日能研で過ごす時間が増えて、父子で話す時間が減ってきたように思います。
朝、自宅学習もきっちりさせたいので、
父親としても、もうちょっと要領よくサポートするよう考えていかないと!
あと、カリテ、公開模試の復習、見直しについても
これまで
あと1年もありませんので、思い残すことが無いよう、父としてのフォローは最善を尽くしたいです。
6年生になり、徐々に難易度があがっていて、平均点も下がっています。
夫婦共に成し得ていない中学受験に挑む、長男に幸、多かれ
Tuesday, February 17, 2015
2月15日のカリテ
先日、受験のカリテの結果です。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
共通部分は
各科目ごとでは、国語 6、 算数 8、 社会 6、 理科 7
で、四科 7(標準偏差を78とすると、偏差値56.8)
以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。
国語
今回は漢字が簡単であった印象です。
気になるとキロでは、「野生」を「野性」と誤記。
見た瞬間、笑ってしまいそうになるけど、思ったよりも正答率が低めでした。
同じような間違いをした子もいたのかな。
語句問題(部首)に関しては、試験前は余裕だよと言っていたけど、
いざ試験を受けてみたら、難問(?)で3つ誤記で撃沈。
漢字の成り立ちは正答率が高いようだけと、取れていませんでした。
象形文字と指事文字がごっちゃになっているようです。
もう一度、チェックですね。
あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。
今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにように指示をします。
算数
共通の誤りが4問
応用の誤りが6問
そのうち、ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。
授業中も解けているみたいなんですね。
先生にも、学力とテストの点の差にがっくりされているようです。
テストに弱い? プレッシャーに弱い?
いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。
今回のミスの分析としては、ざっくりと言うと。
インプット 2 正しく設問を読んでいない、勘違い
演算 2 計算ミス
アウトプット 1 書き写しミス
土曜午前にでも事情聴取をもう一度して、ミス対策をふりかえり。
後日、別の記事でケアレスミス対策について、まとめてみたいと思います。
社会
今回も直前は十分対策を取れませんでした。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。
但し、しばらくは算数、理科中心で。社会は秋以降に、暗記物を中心に力を入れていきます。
またも、誤って憶えている漢字発見(w
誤「近効」 正「近郊」
理科
本人曰く、ケアレスミスたくさんしてしまって、
見直ししたら90点以上取れていたのに、とのこと。
まぁ、それが今の実力ですね。
理科も毎回時間不足気味なので、演習不足でしょう。
もっと詳しく今晩にでも、詳しく見直します。
カリテ結果を受けての、私の感想
今回、改めて気づいたのですが、基本的に、全科目、問題の解くスピードがまだまだ遅いと思いました。
これまでぎりぎり全問解くペースだったようです。 難問を除き、全問解いているから、時間は
十分だったと思い込んでました。 6年生になり、徐々に難易度があがっていて、平均点も下がっています。
上位の子は高い偏差値が出るようになってきたのではないでしょうか。
算数の場合、応用小問3つ難易度が高いので手を焼く可能性があるから、
試験時間中は手を付けないようにと言っていますが、今回もしっかり手をつけて、解けず。
解かない3つを残して、35分位で解き切れるようにするために、
普段から早解き、ケアレスミス防止のチェックをする習慣を身につけさせたい。
6年になってから、担任から計算が減ったので、掛け算(九桁×九桁)や、
百ます計算(2桁*1桁の掛け算、足し算、引き算)で計算基礎力を強化しよう。
うちの子は百ます計算は好きなんだよなぁ~
これだけは、言われなくてもやる。
ちなみに我が家での百ます計算(一桁足し算)での計算最速は、、、、
私(1分台半ば ミス無し)
妻(2分 ミス無し)
長男(2分 ミス有り)
長女(10分ミス有り)
次女(計算がまだ出来ません)
1分位で全部解ける様になりたいですね。
なお、九桁×九桁の掛け算は、かなりハードルが高いし、時間も取られる。
私の場合、途中で頭がぐちゃぐちゃになって10分弱かかり、ミスがゴロゴロ。
長男には時間がもったいないから、週に1,2回しかさせられない。
私も5分切りを目指して、鍛錬中。1ヶ月位で目処をつけたいです。
※参照「素数好きの最高技術責任者のブログ」の「計算力を著しく向上させる方法」
ちなみに素数好きの方は2分半。神レベルです・・・
※参考 九桁*九桁の答え合わせ用のサイト ke!sanのフリー計算
人気の勉強系ブログ「僭越ながら」を参考に、私も朝四時起き生活にシフトしたい。
子供が起きる前にひと通り、自分の勉強や、子供のスケジュール、学習タスク管理、
問題分析、テスト分析するように、習慣づけよう。
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
共通部分は
各科目ごとでは、国語 6、 算数 8、 社会 6、 理科 7
で、四科 7(標準偏差を78とすると、偏差値56.8)
以下、うちの子のミス分析なので、他の方の参考にはならないかも。
国語
今回は漢字が簡単であった印象です。
気になるとキロでは、「野生」を「野性」と誤記。
見た瞬間、笑ってしまいそうになるけど、思ったよりも正答率が低めでした。
同じような間違いをした子もいたのかな。
語句問題(部首)に関しては、試験前は余裕だよと言っていたけど、
いざ試験を受けてみたら、難問(?)で3つ誤記で撃沈。
漢字の成り立ちは正答率が高いようだけと、取れていませんでした。
象形文字と指事文字がごっちゃになっているようです。
もう一度、チェックですね。
あと、気になるところでは、全ての問題が解き切れていない。
時間がなくて、あと2問位が適当、空欄になっていました。
問題文を読む前に、設問をチェックし、効率的に問題を解くように指示しないと。
今回、記述はとても良かったことに四問中、全て○でした!
しかし、しかしながら、、、表記が3つ×!
40分位で前部解いて、見直し10分位あてて、落ち着いて表記のミスに気づくにように指示をします。
算数
共通の誤りが4問
応用の誤りが6問
そのうち、ケアレスミスが共通で2問、応用で3問。
それが取れていれば、あと25点位プラスでしょうか。
うちに帰ってきて、ゆっくり解き直しをさせると難問をのぞけば、解けるんですよ。
授業中も解けているみたいなんですね。
先生にも、学力とテストの点の差にがっくりされているようです。
テストに弱い? プレッシャーに弱い?
いつになったら、ミスせずにしっかり取れるようになるんでしょうね。
今回のミスの分析としては、ざっくりと言うと。
インプット 2 正しく設問を読んでいない、勘違い
演算 2 計算ミス
アウトプット 1 書き写しミス
土曜午前にでも事情聴取をもう一度して、ミス対策をふりかえり。
後日、別の記事でケアレスミス対策について、まとめてみたいと思います。
社会
今回も直前は十分対策を取れませんでした。
前回、勉強不足の割にまぁまぁだったので、油断がありました。
地名をちょっと忘れているようです。
白地図、もしくは、先生の特製プリントを取り組まないと。
但し、しばらくは算数、理科中心で。社会は秋以降に、暗記物を中心に力を入れていきます。
誤「近効」 正「近郊」
理科
本人曰く、ケアレスミスたくさんしてしまって、
見直ししたら90点以上取れていたのに、とのこと。
まぁ、それが今の実力ですね。
理科も毎回時間不足気味なので、演習不足でしょう。
もっと詳しく今晩にでも、詳しく見直します。
カリテ結果を受けての、私の感想
今回、改めて気づいたのですが、基本的に、全科目、問題の解くスピードがまだまだ遅いと思いました。
これまでぎりぎり全問解くペースだったようです。 難問を除き、全問解いているから、時間は
十分だったと思い込んでました。 6年生になり、徐々に難易度があがっていて、平均点も下がっています。
上位の子は高い偏差値が出るようになってきたのではないでしょうか。
算数の場合、応用小問3つ難易度が高いので手を焼く可能性があるから、
試験時間中は手を付けないようにと言っていますが、今回もしっかり手をつけて、解けず。
解かない3つを残して、35分位で解き切れるようにするために、
普段から早解き、ケアレスミス防止のチェックをする習慣を身につけさせたい。
6年になってから、担任から計算が減ったので、掛け算(九桁×九桁)や、
百ます計算(2桁*1桁の掛け算、足し算、引き算)で計算基礎力を強化しよう。
うちの子は百ます計算は好きなんだよなぁ~
これだけは、言われなくてもやる。
ちなみに我が家での百ます計算(一桁足し算)での計算最速は、、、、
私(1分台半ば ミス無し)
妻(2分 ミス無し)
長男(2分 ミス有り)
長女(10分ミス有り)
次女(計算がまだ出来ません)
1分位で全部解ける様になりたいですね。
なお、九桁×九桁の掛け算は、かなりハードルが高いし、時間も取られる。
私の場合、途中で頭がぐちゃぐちゃになって10分弱かかり、ミスがゴロゴロ。
長男には時間がもったいないから、週に1,2回しかさせられない。
私も5分切りを目指して、鍛錬中。1ヶ月位で目処をつけたいです。
※参照「素数好きの最高技術責任者のブログ」の「計算力を著しく向上させる方法」
ちなみに素数好きの方は2分半。神レベルです・・・
※参考 九桁*九桁の答え合わせ用のサイト ke!sanのフリー計算
人気の勉強系ブログ「僭越ながら」を参考に、私も朝四時起き生活にシフトしたい。
子供が起きる前にひと通り、自分の勉強や、子供のスケジュール、学習タスク管理、
問題分析、テスト分析するように、習慣づけよう。
Sunday, February 1, 2015
1月25日のカリテ
遅くなりましたが、先日、受験のカリテの結果です。
共通部分は
各科目ごとでは、国語 5、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 7
なお、応用の方の不出来な部分については、今のところ、重視していません。
上位の子たちと比べると、まだまだ力不足となっているところが多いでしょう。
習得すべき、基礎力が不足しているので、共通の部分で取れないところが多くあります。
夏までに、共通部分で平均して8~9程度、取れるようになってもらいたいです。
共通部分は
各科目ごとでは、国語 5、 算数 8、 社会 7、 理科 8
で、四科 7
今回は、国語がボロボロでした。
国語
以前は得意科目だったのですが、夏休み以降、長期低迷中です。。。
漢字、敬語問題がボロボロでした。 敬語問題は正答率70%以上だぞ・・・
漢字、敬語問題がボロボロでした。 敬語問題は正答率70%以上だぞ・・・
漢字も、”はね”をしてなくて、4問、☓を貰っています・・・
敬語は未だに定着していないようなので、次の公開模試までに
基本的な部分だけでも、何とか習得させておきたいところです。
算数
どうも、ムラがあり、良い時とよくない時の差が大きいのですが、
今回もケアレスミスが連発で、正答率40%以上のものを5つも落としている・・・
ミスを少なくさせるために、どういう働きかけをしましょうか。
今回もケアレスミスが連発で、正答率40%以上のものを5つも落としている・・・
ミスを少なくさせるために、どういう働きかけをしましょうか。
社会
直前は十分対策を取れなかったのですが、授業での理解と先生のプリントで
基本的な理解ができているようで、まぁまぁだったのかな。
理科
苦手意識がある科目なんですが、この半年ほどで大分、良くなってきました。
うちの息子は算数が得意なので、理科の物理などは確実に解ける分野として
もらいたいと思っています。
苦手意識がある科目なんですが、この半年ほどで大分、良くなってきました。
うちの息子は算数が得意なので、理科の物理などは確実に解ける分野として
もらいたいと思っています。
直前にフォローをしましたが、その時に確認した問題がほとんどそのまま出ていた箇所で、
取りこぼし1問。 難しい問題ではありましたが、理解がまだまだ足りなかったようです。
取りこぼし1問。 難しい問題ではありましたが、理解がまだまだ足りなかったようです。
なお、応用の方の不出来な部分については、今のところ、重視していません。
上位の子たちと比べると、まだまだ力不足となっているところが多いでしょう。
夏までに、共通部分で平均して8~9程度、取れるようになってもらいたいです。
Friday, January 30, 2015
新六年生向け、ジャンプアップ保護者会
先日、日能研の教室で、ジャンプアップ保護者会が行われました。
内容は、新6年生の父母向けの前期、夏休みまでの取り組みについての説明です。
5年生では、コマ数がオプションを含めて、週に70分*6コマ+オプション2.5コマでしたが、
6年生になると、授業が週に70分*12コマ+日特3コマと、大幅に増加します。
日能研の場合、それらに加えて、毎週末、復習テストや、実力テストが行われております。
(SAPIXや四谷大塚も同様かと思いますが)
授業 → 自宅での復習 → 週末のテストといったサイクルが、春休みも夏休みも冬休みも、
ホントに休みなく続きます。
日能研での授業が大幅に増えるので、今よりも自宅での復習時間が確保しづらくなるでしょうから、不安を感じています。
私も30年程前に中学受験をしています。 日能研ではない、その地域では有名な塾に通っておりましたが、
当時はプリント中心できちんと復習が出来ていなかったように思います。
現在の塾の仕組みは洗練され、授業やテストを通じ、知識や考え方を効率的に習得な仕組みが整っているように感じます。
思うところを、日を改めて、記録に残したいと思います。
なお、現時点で、埼玉県内の主要な中学受験は終了しているようです。
教室の現6年生は全て、合格が出たそうで、大変喜ばしい状況。
教室内では、中学入試が終了された、お子さんも多いでしょう。
2月1日から始まる、東京都内の中学入試に向けて、落ち着いて向かうことが出来る
来年も同級生みんなで合格を勝ち取れ!
内容は、新6年生の父母向けの前期、夏休みまでの取り組みについての説明です。
5年生では、コマ数がオプションを含めて、週に70分*6コマ+オプション2.5コマでしたが、
6年生になると、授業が週に70分*12コマ+日特3コマと、大幅に増加します。
日能研の場合、それらに加えて、毎週末、復習テストや、実力テストが行われております。
(SAPIXや四谷大塚も同様かと思いますが)
授業 → 自宅での復習 → 週末のテストといったサイクルが、春休みも夏休みも冬休みも、
ホントに休みなく続きます。
日能研での授業が大幅に増えるので、今よりも自宅での復習時間が確保しづらくなるでしょうから、不安を感じています。
当時はプリント中心できちんと復習が出来ていなかったように思います。
現在の塾の仕組みは洗練され、授業やテストを通じ、知識や考え方を効率的に習得な仕組みが整っているように感じます。
思うところを、日を改めて、記録に残したいと思います。
なお、現時点で、埼玉県内の主要な中学受験は終了しているようです。
教室の現6年生は全て、合格が出たそうで、大変喜ばしい状況。
教室内では、中学入試が終了された、お子さんも多いでしょう。
2月1日から始まる、東京都内の中学入試に向けて、落ち着いて向かうことが出来る
来年も同級生みんなで合格を勝ち取れ!
Thursday, January 29, 2015
新六年生スタート
うちの息子は、2015年1月現在、小学5年生であり、埼玉県内の中学入試まで一年を切りました。
私自身、父親として、大変貴重な経験をしていると認識していますので、残り一年、記録を残していくこととします。
※中学入試の場合、各都道府県で、入試の開始する日程が定められています。
昨日の水曜日で、塾では5年生の後期の授業が終了しました。
まだ5年生ですが、2月より、新6年生として扱われます。 2月の第二週より、
六年生前期の授業が開始します。
授業のコマ数も増え、問題の難易度も上がっていくことでしょう。
来週日曜日は、公開模試。 息子は公開模試に向けて、粛々と復習を進めている、
と言いたいところですが、、
今日もなんだかんだで集中力が足らず、時間の割に勉強量が不足気味。
さぁ、明日も六時に起こして、朝勉させなきゃ・・・
私自身、父親として、大変貴重な経験をしていると認識していますので、残り一年、記録を残していくこととします。
※中学入試の場合、各都道府県で、入試の開始する日程が定められています。
- 埼玉県の入試解禁日が1月10日
- 千葉県の入試解禁日が1月19日
- 東京都、神奈川県の入試解禁日が2月1日
昨日の水曜日で、塾では5年生の後期の授業が終了しました。
まだ5年生ですが、2月より、新6年生として扱われます。 2月の第二週より、
六年生前期の授業が開始します。
授業のコマ数も増え、問題の難易度も上がっていくことでしょう。
来週日曜日は、公開模試。 息子は公開模試に向けて、粛々と復習を進めている、
と言いたいところですが、、
今日もなんだかんだで集中力が足らず、時間の割に勉強量が不足気味。
さぁ、明日も六時に起こして、朝勉させなきゃ・・・
Subscribe to:
Posts (Atom)